松原靖樹さん の【ほぼ日コラム】
ヲタクの粘る「分かりやすい」アウトプット
深めるタイプの人がいます。

ヲタク。
太っている人を「恰幅がいい」と言うような、
すばらしい表現です。
ヲタクを目指す一人として、お礼申し上げます。
(以下も、
からの緑色の文字はコラムからの引用です。)
何かにのめりこむタイプの人間は
「ヲタク」という言葉に
好意的なのではないでしょうか。
むしろ、尊敬さえこめてそう言う。
だけど、ただ「好き好き!いっぱい持ってるの!」
というのと
ヲタクは、違う。
何かが、違う。
どこが違う?
深めるということは、ある専門分野を追求するということで、
広まりは悪いのだけども、
それが必要な人にとってはバッチシヒットするということがよくあります。
離れられないほどの信頼性と、粘りが生まれることがあります。
そうか!
「粘り」だ。
ヲタクは、粘っている。
粘りを生み出す最も分かりやすいのは圧倒的成果です。
ヲタクは、ある分野について
たくさん集めているし
たくさん足を運んでいる。
でも、
ここで終わってると
なんか気持ち悪い。
本人はとっても幸せそうだけど
周りから見たら
何してるのか分からない。
周りから分かりにくいのは
ヲタクではなく、
ヲタクの手前の何かなのでは・・・。
粘りは分かりやすいアウトプットからも生まれます。
アウトプットの分かりやすいのは、発言と文字です。
人によってどちらが得意かは分かれます。
あ、そうだ!
ヲタクはアウトプットする。
時にはカミングアウトとかとも言う。
アウトプットしないのは、
はっきりと言えるのは、ただのマニアが支持されることはないということです。
そうそ、アウトプットしない収集家はマニア。
自分の趣味を自分一人で大事にする。
いわば、深い谷間で
その谷にしか咲かない花を愛でながら
一人ひっそりと暮らしているのが
マニア。
「うちの谷には
ここにしか咲かない花があるんですよー、
この花が好きすぎて
谷間に暮らしてます!」と
谷間生活日記を
発信しているのが
ヲタク。
私が目指すところは
ヲタクですが、
まだまだ発信が足りない。
まだマニアの域を出ていません・・。
自分が本気で粘っている、深みのある、
圧倒的成果を生み出せる、分かりやすい表現をしているか?
ということを探ってみることです。
この文章を読んで思い浮かぶ
ヲタクさんがいます。
私は古墳が好きで
昨年は近所の古墳フェスタの追っかけレポを
したりしてますが、
まだまだです。
古墳界の尊敬するヲタクと言えば
この方
まりこふんさん 。
古墳の歌を作って歌う
ミュージシャンにして、
[古墳にコーフン協会」 の会長、
古墳イベントの火付け役で
古墳についての本も書かれている。
¥1,620
Amazon.co.jp
- 古墳の歩き方/扶桑社
- ¥1,404
- Amazon.co.jp
本気
深み
圧倒的成果
分かりやすい表現
をすべてクリアしている、
すばらしいヲタクです。
以下、【ほぼ日コラム】から転載します。
![]()
。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。
【ほぼ日コラム】ヲタクの粘る「分かりやすい」アウトプット
深めるタイプの人がいます。専門家や職人に多い。
こだわりがあり、妥協がなく、失敗も万が一レベルで低く、
美意識があり、追求精神を持っている人。
スポーツ選手にも多い。
深めるタイプの人は、往々にして広めることが苦手です。
(逆も同じ)
多く、広くの人に知ってほしいと思うのではなく、
または知らしめようとは全く思わず、
一部の分かる人だけに分かってもらえればいいと考えています。
(ビジネスではかなりネックになったりします)
深めるということは、ある専門分野を追求するということで、
広まりは悪いのだけども、
それが必要な人にとってはバッチシヒットするということがよくあります。
離れられないほどの信頼性と、粘りが生まれることがあります。
粘りを生み出す最も分かりやすいのは圧倒的成果です。
圧倒的成果は、他の誰かも同じことをやっているのだけども
自分のところだけが想像を超えて素晴らしい
・・・というようなことです。
専門職を行っている人は、そのこだわりはともかくとして
ある技術を駆使できるとか、スキルを使いこなせるとか、
お客に満足してほしいだけでは不十分ということです。
圧倒的成果を生み出せるかどうかが、深みの成果です。
とはいえ。
全ての何でも圧倒的成果を導かなければならないのかというと
もちろんそんなことはなく、
粘りは分かりやすいアウトプットからも生まれます。
アウトプットの分かりやすいのは、発言と文字です。
人によってどちらが得意かは分かれます。
そしてどちらも左脳的表現で、
深みという感覚や全体を左脳的に分かりやすく表現できたときに
人は粘るということです。
話す、書くの、どちらの方がより自分にとって粘るのか?をうまくつかんで、
アウトプット量を増やしていくと、
自分のその専門分野を直接経験したことがない人にも
深みが粘って届くようになります。
発言も文章も、どちらも分かりやすいに越したことはなく、
が、
分かりやすいというシンプルさは、深みという複雑さとは矛盾しているので
なかなかうまくできる人がいません。
だからこそ、わかりやすく表現すると深みをうまく粘らせることができます。
通常は分かりにくさとともに粘らなくなっていきます。
正確にいうと、ごく一部の同じような考えや専門職の人にしか粘らなくなります。
粘りは深みから生まれます。
プロモーションや広める行為からは生まれません。
専門家の人で集客に困っているとか、営業ができなくて悩んでいる人は
まずは自分が本気で粘っている、深みのある、
圧倒的成果を生み出せる、分かりやすい表現をしているか?
ということを探ってみることです。
はっきりと言えるのは、ただのマニアが支持されることはないということです。
松原靖樹
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
松原靖樹さんのブログ・メルマガ等
---------【友達申請・読者登録歓迎】----------------------
◆Facebook 友達申請しておいてください!!
https://www.facebook.com/yasuki.matsubara
◆ameba公式 芸能人・有名人ブログ
「松原靖樹の【セミナーを作るオトコ】」
http://ameblo.jp/ym11/
---------【無料メルマガ】--------------------------------
◆裏マガ登録 http://urx2.nu/fLe3
◆ほぼ日コラム http://urx2.nu/fLe4
◆マネー講座(全8回) http://joprr.com/fr/0030/8a5b3m
◆ブロック対処講座(全8回) http://joprr.com/fr/0031/uFXUAE
◆ラブ資産講座(全8回) http://joprr.com/fr/0024/ujws2b
◆自己啓発講座(全7回) http://joprr.com/fr/0025/9XQ8IF
---------【サービスいろいろ】-----------------------------
◆プレミア会員サービス http://urx2.nu/fLe2
◆ビジネス小冊子 http://urx2.nu/fLe6
◆無料動画セミナー・無料レジュメ http://urx2.nu/fLe9
◆DVDセミナー教材 http://www.matsubarayasuki.com/
◆kindleで11冊出版 http://urx2.nu/fLee
◆強み発掘のワークシステム http://urx2.nu/fLei
◆エネルギーワーク http://urx2.nu/fLel
◆エネルギーワーク半年コース http://urx2.nu/fLem
---------【やすきの活動チェック】-------------------------
◆強みセミナーアカデミー"ブレインバレー"
http://www.brainvalley.jp/
◆コラム理論サイト エスモーズ
http://www.esmose.jp
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



