フェイスブックの『松原靖樹の「最新セミナー情報」と「ビジネストーク」』

今はアメブロに載らなくなった

松原靖樹さん のコラムが読める

貴重なページです。



昨日あたりからは

【他力本願マネジメント】シリーズが

始まっています。


すぐに自分でやってしまおうとして、

他力の使い方が下手な私。

なんでかな?と思いながら

このコラムを読んで、

どうやら


「身近な人」「遠い人」

区別がおかしい


ということに気が付いた。


私の感じるところでは、

「身近な人」=「応援したい人」

「遠い人」=「どうでもいい人」

なのですが、

この「遠い人」の中に

『応援しなければいけない人』

含まれていて、

そこにエネルギーを使いすぎてるみたい。


『応援しなければいけない人』は

仕事上や役割上などで

”助け合わなければいけない”とされている関係で、

個人としては、実は

「どうでもいい」。


で、やっかいなのが

「どうでもいいけど、

役割上、応援しなければいけない人」には

けっこう嫌々エネルギーを使うので(笑)、

やってあげた分の見返りを

ここから取り返そうとします。


でも、こっちにとって「どうでもいい人」は

相手から見たこちらも「どうでもいい人」なので、

もらえたからラッキー!だけど

もったいないから返してなんてこない。

どうでもいい相手なんだもん。


それでいて、

「応援したい人」にエネルギーを使ったときは

「させてもらっただけでありがたいです!」なんて言って

相手からのお返しを

受け取れなかったりする。

なんか、受け取ったら

応援した気持ちが純粋でなくなるような

気がしたりして。



他力、というと

何を返してもらうか、から

策略しなきゃいけないのかな

と思っていたけど。

松原さんの文章によると

「他力の見返りは

自力を行うときには

必ず組み込まれている」とのことなので、

まずは自力を誰に使うか、を

見直せばいいみたい。


とりあえず、

「立場上では、応援しとかなきゃ

体面的にまずいけど、

実際にはあの人が

ドブに落ちても

どーでもいいわ」という人は

放っておくことにします。


以下、『松原靖樹の「最新セミナー情報」と「ビジネストーク」』から転載します。

↓

。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。

【他力本願マネジメント 02身近な人から魔法をかける】
大体やな。

「社会のために社会貢献」
「人のため、みんなのために」...

「みんなで、みんなと一緒に」
「会社に尽くしている」
「日本の将来を考えている」

とかうさんくさいと思わへんの?
いや、思おうよ。

くっさいくっさいくっさいわ。


大体ほとんどの場合で、
そんな大義名分が前面に出ている人は
身近な人と上手くいってなかったり
身近な人がそもそもいなかったりする。

その鬱憤を大義名分ではらしているだけ。
力の使いどころがないから大きなところを向いてるだけ。


自分の近くの人に役立つように自分の力を使う。
家族や仲間や友達が輝きはじめ、自分を生かしはじめるように
自分ができることを徹底的にやるわけやな。

そうすると、その人が輝くことでその周囲にも
何かの動きが伝播する。

身近なその人が、自分の力だけではできないことが
できはじめる。

その人が自分の近くにいて自分の力になってくれる。
これが「どんだけ大きい力を自分は使えるのか!」ということ。

やから自分の周囲に自分の力を使いまくる。
これが他力本願の基礎中の基礎になる。


具体的には、
自分が何かの能力とかスキルがあるなら
俄然身近な人に出しまくる。もちろんただ。
その人がうまく行くために使いまくる。


金も身近な人に使う。
何かの商品を買うでもいいけどもそれだと単発なので
その人が自分らしさや力を発揮できるように使う。
考え方としては親が子供の習い事に金使う感じ。


時間も身近な人に使う。
人間関係に割く時間を、自分にとってどうでもいい人に使うと
自分にとって大切な人へは甘えによって使わなくなっていく。
結果関係が悪くなる。


自分の身近な人とともに上手くいけば当然自分もうまくいく。

大事なのは身近な人。遠くの人や金を払う人ではない。
責任も身近な人に発揮する。仕事だから発揮するのではない。
うまく行くのは身近な人、遠くの人はどうでもいい。


身近な人がうまくいきまくっているのに
自分がうまくいかないというのは考えにくい。

身近な人が上手くいくことを、
どのように自分に転化していいかわからなくても
それだけ誠実に向き合っていれば
何かがどのような形かで返ってくる。

理想論を言っているんじゃなくて、
そういうメカニズムの話。


だから他力の見返りは、
自力を行うときは必ず組み込まれているが
そういう流れに乗せるので「返してもらう」ってのは思わなくていい。


そして他力は全部受動なので
受動をうまく扱える自分としては
「返ってきたものを受け取る」ことが必要になる。
返ってくるものはコントロールできないので
思い通りを返してもらうのではなく、
返ってきたもので自分を構築し
思い通りにするのが他力マネジメントになる。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


これは松原靖樹さんのコラムが読めるメルマガなど。

    ↓

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

青かっこ松原靖樹さんのブログ・メルマガ等青かっこ2
---------【友達申請・読者登録歓迎】----------------------
◆Facebook 友達申請しておいてください!!
 
https://www.facebook.com/yasuki.matsubara
◆ameba公式 芸能人・有名人ブログ
「松原靖樹の【セミナーを作るオトコ】」
 
http://ameblo.jp/ym11/
---------【無料メルマガ】--------------------------------
◆裏マガ登録 
http://urx2.nu/fLe3
◆ほぼ日コラム 
http://urx2.nu/fLe4
◆マネー講座(全8回) 
http://joprr.com/fr/0030/8a5b3m
◆ブロック対処講座(全8回) 
http://joprr.com/fr/0031/uFXUAE
◆ラブ資産講座(全8回) 
http://joprr.com/fr/0024/ujws2b
◆自己啓発講座(全7回) 
http://joprr.com/fr/0025/9XQ8IF

---------【サービスいろいろ】-----------------------------

◆プレミア会員サービス http://urx2.nu/fLe2
◆ビジネス小冊子 
http://urx2.nu/fLe6

◆無料動画セミナー・無料レジュメ http://urx2.nu/fLe9
◆DVDセミナー教材 
http://www.matsubarayasuki.com/
◆kindleで11冊出版 
http://urx2.nu/fLee
◆強み発掘のワークシステム 
http://urx2.nu/fLei

◆エネルギーワーク http://urx2.nu/fLel
◆エネルギーワーク半年コース 
http://urx2.nu/fLem

---------【やすきの活動チェック】-------------------------
◆強みセミナーアカデミー"ブレインバレー"
 
http://www.brainvalley.jp/
◆コラム理論サイト エスモーズ
 
http://www.esmose.jp

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆


読者登録してね