松原靖樹さん の【ほぼ日コラム】より。
「適当と直感は違う」
私は考えて考えすぎてしまうほうなので、
もっと「直感」をやっていかないと
エネルギーの使いすぎで
燃え尽きてしまう。
で、なんで直感に頼れないのか、というと
『適当』にやることを
軽蔑しているから。

『適当』は
脳の怠惰、だと
思ってるのね。

この【ほぼ日コラム】の
この箇所
  やじるし
適当にやっているだけのはずなのに、
ある条件や特徴が整えば必ずうまくいく、ということが出てきます。
これが自分の中で直感を使っている分野です。
を読んで、
強み発掘したい!と
切実に思いました。

最近「強み、強み」って
思いながら
「自分の強みが分かりませーん」って
言ってるのは、
強みでラクにしたいけど、
適当にやるのは怠惰だから
イヤだなぁ、と
思ってるから。
アクセル&ブレーキ状態。

適当と直感は似ている、と
文中で松原さんも書いてらっしゃる。
適当と直感の違いは、
直感は「脳(右脳)を使っている」
適当は「脳(右脳も左脳も)を使っていない」。

時に、『適当』な人から
「指示してくれないと出来ません」
「何をやったらいいか教えて」と
言われるんですが、
あれは自分の「脳」を使わないで
人の脳を借りる、という
一種の省エネなんでしょうね。

人の脳は借りられても
生き方は借りられない。
脳は、使おう。

まぁ、左脳使いすぎの
考えすぎの私は
右脳の直感に
適当に、取り組みます。

以下、【ほぼ日コラム】から転載します。

  やじるし 

【ほぼ日コラム】適当と直感は違う

「適当」という言葉がもう既に、だいたいダメワードとして使われています。
なんでダメワードになっているのかというと、適当にやるということには
深く至った考えがない・・・という前提があるからです。
少なくともそういう思い込みの前提があるからです。

考えというのは乱暴に分けて左脳を使うということです。
世の中とか社会は左脳的にやれば・・・
体系立てて、順序を踏んで、ルールを守り、より良く考えれば
物事はうまく行くんだよ!わかってんのか!・・・的思い込みがあります。

でも実際にはプログラム通りに行うことや、
筋道を立てて考えた戦略のほとんどが失敗します。

考えてやる、左脳的にやることで成功することは、
そうやればこうなると、経験的、計算的に証明されているものだけです。

例えば住宅はこういう風に作ればできるんだよ。
そしてこの家は50年ぐらいは持つんだよ・・・なんていうときです。


に対して適当というのは、考えがない・・・
何も考えていないというときによく使われます。
そして考えないという意味で適当と直感は似ています。

やはり乱暴にまとめると、直感は主に右脳で行います。
感じ取り、いきなりわかる、というのが直感の優れたところです。
考えとプロセスがないので、
「わかる」中に理由説明や言語化できないものがたくさんあります。

その直感に触れて、左脳的な人は「そんなのは考えていない適当なことだ」と
決めつけることがあります。
間違いです。
例えば論理的であるはずの数学にも、数学的直感を持っている人がいて、
回答を瞬時に導き出すことができたりすることがあります。

考えるのではなく、感じることで答えを出す・・・という感覚が直感です。
つまりは、適当とはちょっと違うのです。


適当というのは、右脳も左脳も使っていない状態のことです。
考えも感じもしていない。

当然、それは自分に対して無責任な状態のことです。
自分で自分の選ぶ物として行っているわけではないから。

そして右脳で感じるということと、適当に責任なくやることは、
悲しいかなちょっぴり似ています。
左脳の人が「何も考えてない」くくりでまとめてしまうぐらい似ています。

ところがその何も考えていないはずの適当が、
実は直感を見いだすときに役立ったりすることがあります。
物事ってどこでつながっているか本気でよくわからないものですね。


適当にやる、ということを広いジャンルで多く試してみます。
とにかくやってやってやりまくります。

そうすると、その適当にやった物事・・・何も考えずにやったことの中で
なんだか知らないけどもものすごいうまく行った・・・偶然?かな??
ということによくよく注目します。
できれば記録するようにします。

しょせん適当にやっただけなのだから、
本気で偶然うまく行っただけということはあります。
が、記録を続けてみると、
なんだか知らないけど
いつもいつもいつもこういう適当なときはうまくいっている・・・
ということが見えてきます。

適当にやっているだけのはずなのに、
ある条件や特徴が整えば必ずうまくいく、ということが出てきます。
これが自分の中で直感を使っている分野です。


直感がない人は、適当にやったことを直感だと正当化することはできません。
直感がある人は適当にやったつもりでも、
それは感じ取ってわかったという直感の力を使っています。

自分の適当がうまくいくジャンルや方向性や、傾向や特徴を
うまくつかんでいる人が、
つまりは直感力に優れている人、ということです。
左脳的考えでは導き出せない答えに瞬時に至ることができるということです。

その部分だけ適当と直感は一致します。

そしてそのうち
自分の適当が直感に結びついていることをしっかり理解できてくると、
考えるよりも時間短く正確な答えを導くことができるようになるので、
生活の中にうまく適当さが入ってくるようになります。

つまりは「適当な人だなぁ」という感覚が全くない人は
自分の力を使えていない人だということです。
ただ、直感のない適当さはダメな人だなぁということです。。。





松原靖樹




これは松原靖樹さんのコラムが読めるメルマガなど。

    ↓


青かっこ松原靖樹さんのブログ・メルマガ等青かっこ2

---------【友達申請・読者登録歓迎】----------------------
◆Facebook 友達申請しておいてください!!
 https://www.facebook.com/yasuki.matsubara
◆ameba公式 芸能人・有名人ブログ
「松原靖樹の【セミナーを作るオトコ】」
 http://ameblo.jp/ym11/

---------【全部無料メルマガ】----------------------------
◆まぐまぐ http://archive.mag2.com/0001073240/index.html

---------【やすきの活動チェック】-------------------------
◆セミナーDVDサイト
 http://www.matsubarayasuki.com/
◆強みセミナーアカデミー"ブレインバレー"
 http://www.brainvalley.jp/
◆コラム理論サイト エスモーズ
 http://www.esmose.jp


読者登録してね