★歩きについて
原画に両詰めの指示が入ってることが多いですが、進行方向への移動に関しては、ほとんど均等割りで構いません。
手や足の動きだけ両詰めにしてください。(極端な両詰めではなく)
上下動は付けすぎないように。
絵の大きさや動きの幅によって上下動の高さが違ってくるので、どれくらい、というのは説明が難しいですが、付けすぎるくらいなら、少なめの方がマシです。
膝は伸ばしすぎず、原画の1枚前の絵は、原画と同じ足の角度にならないよう気を付けてください。
勿論、作品やキャラクター、場面によっては、歩き方も変わってくるので、ケースバイケースです。
とりあえず、うちではこういう感じで歩きを描いてます。
★走りについて
最近は中割りのラフが入っている事が多いので、それに合わせて書けばいいですが、中参考がない場合、中枚数が2枚の時は、空中ポーズは描かない方が良いです。
中枚数が多かったり、2コマ以内なら空中絵があっても良いかもしれませんが、中2枚とか3コマ打ちで空中ポーズを入れると、「前に進む」というより「ぴょんぴょん跳ねている」ように見えてしまいます。
走ってるシーンは、とにかく先を急いでるわけなので、「前に進む」のを優先したいです。
昔、「走りには空中ポーズを入れるように」と指示があった作品もあるので、これもケースバイケースです。
★スライドやフォローなど、作画時、その場での歩きや走りの場合、地面に着いている足の位置は、均等割です。
歩きの場合、上下動のみで、前後の移動は不要。
通常の歩きでは前後に多少の詰めを作ることはありますが、フォローなどでそれをすると違和感があります。
★横スライドの歩き&走りの場合は、タップ位置が違うだけで、通常の動きと同様の絵を描けば良いですが、フォローの場合は、画面上では体はほぼ同じ位置にあるため、腕や足がちゃんと交差して見えるよう、体のラインに重なってる絵を1枚入れるようにして下さい。
例えば、両詰めに近い腕しか描かれてないと、腕が前後に交差せず、逆戻りしてるように見えるので注意。
―――
下の絵は、アニメーターの安藤雅司さんが描いた「中3枚の歩き」の参考です。
20年近く前に描かれたものなので、「今見直すと気になる点はある」ものの、あくまで「当時、参考ガイドとして配布されたものという事であれば」、と掲載許可をいただきました。
キャラクターやシチュエーションによって、歩き方も走り方も変わってきますから、すべての歩き&走りをこのように描く必要はありませんが、日常芝居のモブなどは、これを参考にしていただけたらと思います。
