切り口が花模様(バラのつもり?)になるように太巻き寿司を作ってみま
した。
義祖母が元気だった頃は、誕生日によく作ってあげて喜んでくれたことを
思い出します。
<材料>1本分
酢飯 白 300g
ピンク 50g
(ゆかり小1)
海苔 全型 1枚
1/6枚 3枚
薄焼き卵 1枚
(卵 L 1コ 砂糖・しお少々)
いんげん(茹でる) 6本
<作り方>
1. 全型海苔と同じ大きさの薄焼き卵を焼く。卵焼き器がなければフライ
パン で薄焼き卵を焼きまわりを切り落として四角形にする。
2. 巻きすの上に①の薄焼き卵を乗せピンクの酢飯をパラパラとおいて
手前から渦巻に巻いていく。輪ゴムで止めて落ち着かせる。
3. 巻きすの上に全型海苔を縦長に置き、手前と向こう端を1cm空けて
酢飯220gくらいを平らに広げて置く。
4. ③の中央に巻いておいたバラの花を横に置き、菜ばしを使ってバラの
手前に2本向こう側に1本しっかりと筋(溝)を付ける。
5. 3本の筋に1/6海苔を置いていんげんを入れる。埋め込む感じです。
6. 巻きすをタテ位置に持ち替えて左右から寄せて、合わせ目に酢飯
を少し補ってしっかりと巻き込む。
7. 落ち着いたら8等分に切り皿に盛り付ける。
:* ピンクの酢飯は桜でんぶや紅ショウガを使っても大丈夫です。