台湾の中秋節とワクチン1回目の接種 | 楽しい美味しい旅の記録

楽しい美味しい旅の記録

旅行が好きで国内・海外、色んな所へ出かけます。
素敵な場所や食べ物について書いています。

台湾では今年も中秋節の季節になりました。

2021年は9月18日(土) 〜 21日(火)で4連休になるそうです。

中秋節には家族で健康や家庭円満をお祈りしながら月餅を食べる習慣があります。

台湾にいる夫が今年も月餅をいただきました。

台湾アンバサダーホテルの月餅


台湾らしい絵柄で良いですね。


私が台湾に行き来していた2019年のアンバサダーホテルの月餅はウサギの絵柄でした。


アンバサダーホテルの月餅は美味しいですよ。


ナツメやゴマ、パイナップルなど色んな種類があります。

1個がずっしりと重く、味は濃厚で、おそらく超ハイカロリー
家族で分け合って少しずつ食べる感じでしょうか。


こちらはサニーヒルズ(微熱山丘)の月餅です。




サニーヒルズらしくパイナップルケーキのような餡でした。
これは1個ペロリと食べられちゃう。
美味♡



ワクチンの話しになりますが、私は9月6日に1回目を接種してきました。

私の年代は8月中旬に予約開始で、余裕で予約できると思い込んでいたので開始2日後に予約サイトへアクセスしたら・・・

まさかの「予約数の上限に達しました」の文字

大規模接種会場(モデルナ)もクリニック(ファイザー)もどこも空いてない。

その時初めて予約がなかなか取れない現実を知りました。

空きが出るかもと思って頻繁にスマホでチェックしていたら、クリニックで1人分の空きを見っけ。

名前とか色々入力している間になくなっちゃうかもと焦ったけど無事に予約できました。

当日は患者さんがいないお昼の時間を利用しての接種で、密の不安もなく安心して打つことができました。

副反応は接種当日の夜から翌日にかけて、打った所が少し痛いくらいで、翌々日には痛みもほとんど消えました。


夫は台湾(高雄)で7月下旬に1回目のワクチン接種を済ませていて、発熱やだるさの副反応が数日間続いたそうです。

接種したのは、日本で製造され日本から台湾へ贈られた英国製アストラゼネカ(ややこしい)

日本で作られているから安心だと周りの台湾人に言われたとか?
(確かに品質管理は間違いないと思う)


だけど、接種当時は日本では未使用だったので私が心配すると思ったらしく、夫は接種後2週間くらいしてから私に報告してきたんですよ。

夫の方は1回目と2回目の間隔が10週間なので(長っ!)、2回目は私と同じ頃になりそうです。


副反応が軽いといいな