殉死と云う言葉があります

明治の軍人 乃木希典は明治天皇の崩御により

妻 静子と共に殉死

夫64歳 妻54歳 二人の息子はともに戦死

生きてゆくより夫婦ともに死んだ方が

 

そのものずばり『殉死』がタイトルの本があります

著者は司馬遼太郎

前記の乃木希典の殉死が取り上げられた本

この本を読んで 日本人の死生観を垣間見た思いを抱きました

(ネット検索だけでも納得できる解説あり)

 

西洋は宗教上のせいか自死なんて考えも及ばないらしい

トンデモない罪深い行為らしい

っで 今の日本人も それに引っ張られてる?

 

今日の本 カップルになりそうな二人が主人公のミステリ

剣術大好き少女と剣士

少女の師範が切腹で果て

剣士くんの姉も過去に自刃している

いずれも恥となる前に自らを、、、という感じ、、、

 

時代ものは切腹なんて普通

日本って過激かも

 

死について 死ぬ前にきちんと納得しておきたいなあ

っと 思うわけです

(考慮中 けれど 結構 あっけらかん状態 笑)

 

この辺りでお仕舞に

来週も 火曜 木曜日の二回更新予定

暗くない本をチョイスして読書ちうどえす

 

※ ご近所のマロニエが満開 春も終わりが近づいて ……。

 

 

 

ここ数年 自殺と云う言葉に変わって目にする「自死」

今日の本にも使われていました

主人公(ベテランの検察官)の友人が 自死する、、、

この自死から主人公の生き方が大きく変わってゆくと

っで もう一人の主要人物である新人の検察官も巻き込んでゆく

 

死ぬことは 止めた方がいいと普通 云われますよね

生きてるだけでいいじゃないかっとか

生きていればいいこともあるよっとか

こんなこと ワタクシには言えません

明確にできない

自死について 誰かと話してみたいけれど

この話題に積極的なノッてくれる人はいないんじゃないかな

明るく淡々と自死を話してみたい 建設的に

 

この本 人が人を裁くとか かなり暴走的な展開ありっです

巻き込まれてしまった新人の検察官が切ない

若いんだから頑張ってねと小説なのに心底思ふ

ラストで落ち込んじゃいました

ため息です

 

けれど こんな読書もいいなっと感じました

この作家さん 前から好きでしたが 上書きです

 

今日はこの辺りでお仕舞に

金曜日の本も引き続いて「切腹 自刃」なんていう言葉が登場する本にする予定

 

 

 

________________________________________________________________________________________

 

表紙が今の季節にぴったり ^^

今年 見つけた単語『里桜』

里で品種改良をした桜だそう(八重で淡いピンクや黄色もあり)

 

っで 今日は昭和の流行小説?

まあ いっぱいあります 

昭和期は復刻されて売れてる作家さんも出ているようです

 

でも、、、この立原正秋、、、難しいかも

登場する女性が生活力なさ過ぎで 恋愛脳しか持ち合わせてないんだもの

それを男感覚で書いてる、、、(としか思えない)

だって 官能的過ぎる、、、こんな女の人いるのかな

冗談みたいに読んでしまった。。

当時は売れっ子作家さんだったようなのだけれど、、、

(大阪風のノリで「知らんけど 」っと云いたい)

 

今週は これにてお仕舞に

来週も火曜 金曜の更新をしたいなっと思っております

長編ものとサック読める本にしたいな (笑

お時間あったらお寄りくださいませ

 

 

_______________________________________________________________________________________

 

 

流行作家という呼び方はあまり聞かなくなったけれど

やはり 存在しますよね

今だったらBLものの小説やコミックは まさに今の流行だと思う

 

サッサと呼んで次の本へ

退屈させない本は枚挙のいとまもない

(ネットでもそう

 日本や韓国 中国 東南アジアの BLものがいっぱい溢れてる)

 

今日の本も そんな1冊

特徴と云えば ちょっとエゲツない感もある大人のBL

登場人物も学生ではなくヤクザさん20~30代です

 

3人ともイケメンなんですよねえ (笑

 

 

今週はこの辺りでお仕舞に

人気作家の今日に続いて 金曜日は昔の人気作家さんを予定

時代って変わる、、、

 

 

__________________________________________________________________________________

 

 

 

運がいいとか悪いとか、、、

でも これ 考え方で逃げることができるとも思うのだけれど、、、

災い転じて?

自分を明るい方へ押し上げるのも自分自身でしょ

なんて鼓舞します 自分自身を

 

確信犯的に生きてゆきたい

「ワタシって運がいいのねえ~っ」

これがコツだと生きてきました マジに ワタクシは

 

今日の本 まさに運わろしの女性登場

けれど、、、自分で招いてる気がするんです

小説の中だけでいい話だw 昏すぎる

寓話としてストーリのなかに もう一つの話しが並行して登場

こちらの話しがよくできてた

この作家さんって当たり外れがあると感じてますが、、、この本は当たり

 

今週は この辺りでお仕舞に

来週も火曜金曜の更新を予定です

お時間あったら覗いてくださいな

 

 

__________________________________________________________________________________