新築Q&A(5)


Q 『地震に強い家ってどんな家?』耐震住宅・制震住宅・免震住宅のメリットとデメリットは!?


A 最近では皆様も耳にすることの多い、耐震住宅・制震住宅・免震住宅のカテゴリーに分けるて考えた方が整理しやすいです。


ここでは、耐震住宅・制震住宅・免震住宅の詳細については、あまりにも細かいため省かせていただきますが、押さえておきたいポイントは、あえて耐震住宅を望まなくても、現在は多くの住宅が耐震住宅になっています。


一方で、制震と免震は、標準ではなくオプション扱いになることが多くなるケースが多いです。価格面のことを考えると、制震住宅の方が免震住宅よりお安くなっています。


採用の判断は、全体予算を把握したいうえで、決定することをお勧めします。


尚、事前に地域のハザードマップを確認しておくことをお勧めします。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

新築Q&A(4)


Q 失敗しないための、請負契約書の注意点を教えてください。


A まず真っ先に挙げられるのは、金額の支払方法と工期の確認です。それと瑕疵担保と保証関係についてなどです。支払方法に関しては、工事の出来高に応じた支払方法が理想です。


工期に関しては、多くの建設会社は、安全のために余裕を持った工期を設定していますので、工期の短縮についての質問などはしても良いと思います。


次に、瑕疵担保に関しては、今や瑕疵保険(住宅瑕疵担保責任保険)に入る業者が常識です。


保証関係に関しては、構造躯体や雨漏りなどを保証する長期保証と、クロスやドアの立て付けなどを保証する短期保証にわかれます。その中でも、最低限確認すべきことは、契約書に明確にそれらが書かれていることです。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

新築Q&A(3)


Q 失敗しないための、こだわりを反映してくれる業者の見分け方はありますか?


A 家づくりのこだわりは皆様多種多様でしょう。例えば、断熱にこだわったりとか自然素材にこだわったりなどがあげられますが、何であれ、大切なポイントはそれらのこだわりを深く理解してくれる業者だと思われます。


こだわりを深く理解してくれる業者の見分け方のポイントは、先ずは、知識不足の確認です。それは、こだわりについての質問を多くすることで解決できることが多いです。


次に、こだわりの分野における多くの実績の有無とセンス(趣味嗜好)が自分に近いかどうか、などです。

家づくりにとってこだわりは胆なので、こだわりを理解してくれない業者は、早い段階で見切る選択も必要です。


家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト


株式会社LAPI(ラピ)

2012年9月より、神奈川県の二宮町で一般戸建ての耐震工事を行っています。

『写真について』

白アリの被害に合った土台を一部交換した写真です。
次に柱の交換を行います。


『耐震工事の現状』


白アりの被害は耐震工事の際に発見することが多々あります。


『ポイント』

耐震工事をする際には、白アリの被害に対応する予算も考える必要があります。

*土台柱の交換以外にも、外壁、室内の復旧、サッシを切り詰めする場合もありますので
少し多めの予算組をオススメします。


家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

新築Q&A(2)


Q 請負契約の約款内容をそのまま受け入れても大丈夫でしょうか?


A 請負契約の約款の内容は、約8割は消費者保護の観点から書かれています。残りの2割は業者に有利なことが書かれているため、確認が必要です。


業者の有利に書かれている事例としては、工事延期の違約金や工事中の災害に対する補償などです。


ここで注意することは、約款の中に書かれてある、工事中の災害に対する補償内容を変えることは難しいことです。例えば、工事中に津波が来た場合は、お客様の責任になります。


また、工事中の災害に関する約款内容以外を変更する場合も難しいので、認識しておきましょう。
どうしても約款内容を変更したい場合は、変更したい内容を覚書に書き留めておくことが大切です。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

新築Q&A (1)


Q これから一軒家を新築しようと考えてます。まず先に、何を勉強したらいいのでしょうか?


A 書店には建築に関する本が数多く存在しています。その中でも自分にあった一冊を選ぶだけでも大変な事だと察します。建築に関する本には3つのカテゴリーがあると思います。


1つは大学のテキストのような建築専門書、2つ目は特定の業者を売り込んでいるような広告要素の強い本。3つ目は、公正中立な立場でアドバイスしている本、になります。


まず先に手にすべきは、公正中立な立場でアドバイスしている本です。


そのような本は、建築用語がわかりやすく書いてありますので、家づくり全体のイメージが掴みやすくなっております。


ある程度のイメージが掴めた後は、資金面の事や現状の不満などといった“モヤモヤ”を整理しておきましょう。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方


見分け方(6)


極端に値引きをするをリフォーム業者は要注意です。


リフォーム業者は材料費と人件費と会社の経費を考えて見積りを作成します。


常識的に考えて、何社か見積りをとっても大きな金額の差がないのが普通です。


もし金額の差があるとしたら、材料の仕入れ値価格、会社の経費の考え方などに差があると思います。

その実情を踏まえて考えると、極端な値引きは通常考えられません。


例えば、A社が500万円、B社が520万円、C社が480万円の見積りだとしますと、A社を基準とすると約4%の差があります。これは業界的な金額の差としては、良くあることです。


しかし、上記の例を踏まえて、20%(約100万円~)~ぐらいの開きがあるような見積りを出す業者は要注意です。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方


見分け方(5)


悪徳業者の特徴で多いのは、ある日突然、見ず知らずの業者が訪問してきたり、電話をかけてきたりするケースです。白蟻や水漏れ調査などの誘いは注意が必要です。


手口としては、外観から見て屋根や外壁の不具合を指摘したり、「無料の耐震診断や床下点検をさせてもらいます」などと言葉巧みに敷地や家の中に入りこみ、白蟻や水漏れなどを指摘され、「このままでは大変なことになりますよ」などと不安をあおるというパターンなどが多いようです。


具体的にいうと、水漏れなどの指摘などは、業者が事前に隠し持っていた水をわざと巻いて、水漏れのように仕掛けるケースがあります。


本当に水漏れがあるかどうか確認するには、家の全ての蛇口を閉めてから水道メーターを見なければなりません。


また、白蟻の場合は、訪問調査では白蟻を撒いていくという考えられない悪徳業者もいると聞いています。


特に高齢者や女性ばかりの世帯は彼らのターゲットにされやすいので、安易に調査させるのは控え、冷静になって、他の業者を入れるなどして、調査見積もりしてもらいましょう。


もし押し切られて契約してしまった場合は、契約書面を受け取ってから8日以内なら、無条件で契約を解除できる「クーリングオフ制度」が適用できます。


クーリングオフなどの法的なものは、住んでいる市町村の消費生活相談窓口や県の消費生活センターが多くの問題に乗ってくれます。躊躇わず、相談してみてください。



家づくりは人選びです・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方 


見分け方(5)


自分の要望の真意が伝わらない業者は要注意です。


素人の自分でも、頭の中にあるモヤモヤの真意を受けとめて整理し、アドバイスも適切にしてくれる業者がいそうでいないのが現状です。


ですので、少しでも、真意を受けとめくれないような業者にあたったと感じた場合は、お付き合いするのも時間の無駄になりますので、早い段階で次の業者を探すことをお勧めします。



家づくりは人選びです・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方


見分け方(4)


「押しつけ、営業セールス」が見られる業者は要注意です。


押しつけ営業する業者はお客様の立場に立ってないことがほとんどです。


彼らの狙いは会社のノルマ達成だけであり、お客様の要望を叶えるということよりは、契約することが第一優先です。


そもそも新築・リフォームは押しつけられて買うような物でしょうか?


新築・リフォームはTVや車のような商品ではなく、互いに作り上げていくのものだと思います。もし押しつけ営業マンにあった場合は、まずは冷静になって契約しないことが先決です。


そして、客観的なアドバイスができる建築のアドバイザーに相談しましょう。



家づくりは人選びです・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト