✨暦注下段を活かしていく | 癒しのときらぴす 〜誕生日・数秘・色・名前で見つける幸せ時間〜 府中・東京

癒しのときらぴす 〜誕生日・数秘・色・名前で見つける幸せ時間〜 府中・東京

誕生日・数秘・カラー・名前のメッセージを詠むセッションや幸せのものづくり。それは、人生における最高のギフトである自分で自分を癒すこと。心に幸せの種を育てていくブログです。

♡姓名判断 ♡九星気学♡数秘 ♡カラーセラピー♡サンキャッチャー ♡糸掛曼荼羅♡天体色数

゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

ブログの御訪問ありがとうございます。
タイミング予報士/時詠み士/手しごと作家
井手恵実子です。

いつもの自分に輝きをプラスし、心を豊かに
幸せに。そんなお手伝いをさせていただいてます。

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*



古暦がもっとも盛んだったのは江戸時代

特に中期〜後期にかけては文化が盛んになり、ゲン担ぎ的な意味合いもあって「言葉で今日はこんな日!」を伝えていました。

現代のテレビや雑誌でめにする「12星座占い」のようなもの

現代では西暦のカレンダーが使用が多くなり、暦注下段の勢いは落ち着いて行きました。

しかし、SNSなどにより、一粒万倍日天赦日などはじめとする暦注下段に書かれていた吉日が、「今日は大吉」のように盛り上がり始めています。

癒しのときらぴすの最新ご予約案内記事には、ご予約と吉日が記載しています。

今日はどんな日、何する日‼️
ゲン担ぎのようにのぞいてもらえたらと思います。

〜幸せはわたしから〜

暦注下段とは…
古暦で日付などの暦の本体の下に
2段にわけて記載される注記事項
中段→一二直
下段→日の吉凶に関する事項が記入

暦注下段に記されているのが「七箇の善日」



七箇の善日

鬼宿日 勝負・白黒・決断 
嫁取りの他は万事に大吉となる

天赦日 最上・全般・吉祥 万事に吉日

神吉日 参拝・神威・祈念 
神社参拝や神事を行うのに良い日
他の吉日と重なるとさらに良い日になる

大明日 陽気・明瞭・予兆 
太陽が隅々まで明るく照らしてくれる日
全ての物事がうまくいく吉日となり旅行・建築・引越しに適している母倉日と重なるの開運パワーがさらにアップ

母倉日 慈愛・配慮・優良
慶事を行うのに良い日
結婚・入籍など結婚に関することには最適であり、天が人を慈しむ日

天恩日 報恩・感謝・上昇 
天の恩恵を受けることができる日。何かをスタートさせるには良い日であり、天恩日は5日間続く特徴があるので、勇み足にならないように、しっかりと準備や確認して進めていく

月徳日 内面・感情・好機 
その月のラッキーデイ。福徳が得られる日であり事始めに向いている



※一粒万倍日は七箇の善日(吉日)には入りません

一粒万倍日の活かし方
一粒「いろいろなタネ」万倍化「増殖する傾向」が強まる日
良いタネが増殖すれば良い結果が得られるが、良くないタネが増殖すれば望まない結果となっていきます。意識と選択のしかたでは、吉凶どちらにも転びやすい日です。



古暦を使ってより気分よく楽しく人生の限りある時間の1日が過ごしていけますように…

♡いつもありがとうございます

♡必要な方へ届きますように

♡……♡……♡……♡……♡……♡……



🍃癒やしのときらぴすホームページこちらから

🍃インスタグラムこちらから