laphroaig-10さんのブログ -4ページ目

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎駆けつけ三杯」はなぜ「三杯」


宴会に遅れてくると「駆け付け三杯」。


これは一刻も早く宴会のノリに合わせるための作法ということになっているが、そのルーツは?


ひとつは、貴族の罰則説。平安時代の貴族は、酒宴では徳利で盃に酒をついでまわった。
その席で、五巡してもまだ来ないのを「一遅」、七巡してもまだ来ないのを「二遅」と呼んだ。
十巡してもまだ来ないのを「三遅」と呼び、この時の罰則が、たてつづけに三杯飲まされるというものだったという説。


もうひとつは、武士の儀式説。武士の行なう酒宴に「式三献」という儀式がある。
これは、酒宴をはじめるにあたり、「神に物を供え、乾杯」という行為を三度くり返す。
この儀式を済ませて、ようやく酒宴の始まりになる。
この儀式が時代とともに変化して、いまの駆けつけ三杯になったという説である。


(エンサイクロネット編『今さら他人には聞けない疑問650』平成14年5月、光文社、256頁)


さて、皆さんはいかにお考えでしょうか?

いずれにせよ、お酒の強要は止めましょう。理由は「もったいない」からです。


もちろん、日本人の10人に4人は飲めない体質だからです。

laphroaig-10さんのブログ

*飲酒による事故を防止しましょう。 
①急性アルコール中毒
②転倒・転落事故
③交通事故・飲酒運転
④暴行・傷害事件

*飲酒事故防止
①己の限度を知る
②酒の怖さを知る
③安全点検 
④自覚・自制・警戒心
 

◎礼手

「らいしゅ」と読みます。「冷酒」の変換ミスではありません。

神道では、物を戴くとき(御飯や御神酒)に、一拍手(一礼一拍手)してから戴きます。ところが昔、谷省吾先生が「二拍手」しておられたのを目撃しました。そのような作法があるのでしょうか。

『皇太神宮儀式帳』(二月例~祈年祭)条に、

使并宮司直会結、
手二段拍、物給畢後手一段拍弖罷出、

とあります、物を戴く前に「二拍手」、戴いた後に「一拍手」をしています。
もしかして、このような故実に則った作法であったのかも知れません。

◎祝詞奏上法



laphroaig-10さんのブログ


◆音律上に注意を要する点
 一、音声を明瞭にすること。
 ニ、音律に緩急抑揚の変化を与へること。
 三、真情を尽して音調に感動あるべきこと。
 四、行事作法上、及び祝詞奏上の態度を慎むこと。
 五、語句の句切りを正しくすること。


○起首の詞句は極めて低く緩く読み始め、漸次高声に昇ぐ。神名等は高声。自己の職級氏名等は極めて低声にすること。起首拝詞の句を漸次高声にすること。
○神徳の詞句、原由の詞句、謝恩の詞句、装束の詞句、動作の詞句は一段高声を持続し、少し語調を強く且つ急調を保つこと。
○献饌の詞句は中声にすること。
○感応の詞句は中声より稍低く声を落すこと。
○祈願の詞句は中声から音声を高めて語声を強調にすること。
○結尾の詞句は中声中調子より低声へ、終りに近づくに従つて余韻を引くやうににして終了す。


*苗代清太郎氏著『祝詞作文辞典(天編)』(昭和19年1月、祝詞研究所刊)より