氏神神社・氏神・氏子(うじがみじんじゃ・うじがみ・うじこ) | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎氏神神社・氏神・氏子(うじがみじんじゃ・うじがみ・うじこ)


現在でも苗字(みょうじ)と名前のことを氏名といったりもしますが、古代においては血縁によるつながりを氏(うじ)と呼んでいました。そして、氏でおまつりした神様のことを氏神、氏神のもとに集う人々を氏子(うじこ)と呼びます。氏神は、その氏と関係の深い神様であったり、氏の祖先とされる神様であったりします。例えば、平安以降栄えた藤原氏の祖先は天児屋命(あめのこやねのみこと)とされますが、これをお祭りするのが藤原氏の氏神神社ともいうべき春日大社(かすがたいしゃ)(奈良県奈良市)です。一方、民間では村のつながりの中でおまつりされた神様を氏神といいました。本来、地域のつながりをもとにお祭りされる神様を産土神(うぶすながみ)と呼びましたが、江戸時代以来この両者は混同されています。ですから、自分の故郷の神社のことを氏神と呼んだりします。明治の世になり氏子(うじこ)制度が整備され、全国各地の地域ごとに氏神と氏子が定められました。現在、全国の神社を包括する神社本庁(じんじゃほんちょう)では、地域にある神社ごとに区域を定めその地に住む人を伝統的に氏子とすると定めています。


【参考文献】

「氏神」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)

佐藤眞人「氏神調」(國學院大學日本文化研究所編『神道要語集 宗教篇二』神道文化会、昭和六十一年

河野省三「氏神・氏子」、落合偉洲「氏子・崇敬会」國學院大學日本文化研究所編『神道要語集 祭祀篇三』神道文化会、昭和六十二年)」

岩井洋「氏神」(國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、平成六年)

神社本庁教学研究所『神道いろは―神社とまつりの基礎知識―』(神社新報社、平成十六年)

原田敏明「氏神」、萩原龍夫「氏子」(園田念・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、平成十六年)