おはようです。 (*^・ェ・)ノ 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
03/20 15:46 トカラ列島近海 M3.1 深さ10キロ 最大震度3
03/20 17:04 トカラ列島近海 M1.9 深さ ごく浅い
03/20 18:22 台湾中部 M5.2 深さ13.8キロ
03/21 08:25 千葉県東方沖 M3.6 深さ60キロ
03/21 16:07 三陸沖 M4.3 深さ34.4キロ
03/21 20:23 北マリアナ海域 M4.5 深さ73.8キロ
03/21 21:12 茨城県沖 M3.3 深さ90キロ
03/22 01:18 父島沖 M4.4 深さ54.8キロ
●03/20に考察のトカラ列島近海でM3.1、M1.9、千葉県東方沖でM3.6、三陸沖でM4.3、茨城県沖でM3.3の地震が発生しました。
2018.03.19~2018.03.21の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値はほぼ横ばい。
・樽前山・・・数値が上昇。
・有珠山・・・数値が緩やかに上昇。ノイズも若干発生。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が上昇。
・岩手山・・・数値が緩やかに上昇。
・那須岳・・・データ無し。
・草津白根山・・・数値が緩やかに上昇。
・浅間山・・・数値が緩やかに上昇。
・富士山・・・数値が緩やかに上昇。
・伊豆大島・・・数値が緩やかに上昇。
・三宅島・・・数値が緩やかに上昇。ほぼ今月の最大値。
・阿蘇山・・・数値はほぼ横ばい。
・雲仙岳・・・数値はほぼ横ばい。ほぼ今月の最大値のまま。
・霧島山・・・数値はほぼ横ばい。
現在の北米プレート・フィリピンプレート境界応力値は40.4、前日比は99.5%となっています。
未だに千葉県周辺で地震が発生しています。
規模は小さくなったもののまだ注視する必要がありそうです。
各地の地震計数値が上がっていますが、低気圧による強風の意影響と見込まれます。
ただ、雲仙岳はノイズが無いものの数値が高い状況が継続しているので、周辺地域では注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、秋田県内陸南部、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、埼玉県南部、茨城県北部及び沖合、千葉県北東部及び東方沖、静岡県中部、和歌山県北部、紀伊水道となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、台湾周辺、宮古島近海、熊本地方となっています。