おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
10/09 08:24 父島近海 M4.2 深さ20キロ
10/09 16:13 茨城県北部 M3.7 深さ60キロ
10/10 03:54 熊本地方 M3.8 深さ10キロ 最大震度3
10/10 06:03 鳥取県東部 M3.1 深さ10キロ
10/10 06:45 日向灘 M3.3 深さ30キロ
10/10 07:15 茨城県沖 M4.1 深さ40キロ
10/10 07:21 熊本地方 M2.2 深さ10キロ
●10/09に考察の父島沖でM4.2、茨城県北部でM3.7、茨城県沖でM4.1、熊本地方でM3.8、M2.2の地震が発生しました。
●10/08に考察の日向灘でM3.3の地震が発生しました。
2016.10.03~2016.10.09の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が高いまま横ばい。
・樽前山・・・数値が緩やかに下降。
・有珠山・・・数値が緩やかに上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が緩やかに下降。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・数値が高いままほぼ横ばい。
・草津白根山・・・数値が緩やかに下降。
・浅間山・・・数値が緩やかに下降。
・富士山・・・昨日から横ばい。
・伊豆大島・・・昨日から横ばい。
・三宅島・・・今朝から数値が上昇。今月の最大値。
・阿蘇山・・・今朝方大きな振動が2回。現在は横ばい。
・雲仙岳・・・今月の最大値に近いまま横ばい。
・霧島山・・・昨日から横ばい。
今朝方阿蘇山で大きな振動が2度地震計に表示されました。
この振動は雲仙岳と霧島山でも確認できました。
阿蘇山で有感地震としての発表は無かったのですが、何らかの大きなストレスがあるものと思われます。
雲仙岳も地震計数値が今月の最大値に近いまま保持されているのも気になります。
他方、三宅島も今朝地震計数値が急上昇し、今月の最大値になりました。同時に乖離現象も発生しています。
伊豆大島では変動が無いので、三宅島周辺~小笠原諸島周辺の異変に注意です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、岩手県内陸南部及び沖合、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県南部及び沖合、父島沖、長野県南部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、石垣島近海、日向灘、熊本地方となっています。