おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/28 熊本県熊本・阿蘇地方、大分県西部・中部で多数発震
04/28 11:19 愛知県西部 M3.1 深さ40キロ
04/28 16:12 青森県東方沖 M4.5 深さ50キロ
04/28 16:34 千島列島沖 M4.4 深さ149.5キロ
04/28 19:37 宮城県沖 M3.0 深さ50キロ
04/28 22:57 茨城県沖 M3.8 深さ50キロ
04/29 04:33 バヌアツ諸島 M7.3
2016.04.25~2016.04.28の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が上昇。
・樽前山・・・昨晩数値が上昇、その後下降。
・有珠山・・・緩やかに上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・緩やかに上昇。
・岩手山・・・数値が上昇。今月の最大値。
・那須岳・・・昨晩一時的に上昇。その後下降。
・草津白根山・・・数値が上昇。
・浅間山・・・数値が上昇。
・富士山・・・数値が高いまま横ばい。
・伊豆大島・・・数値が高いまま横ばい。
・三宅島・・・数値が高いまま横ばい。
・阿蘇山・・・非常に大きなノイズを発生しながら横ばい。
・雲仙岳・・・ノイズは少なくなったが数値が急激に上昇。
・霧島山・・・04/23からノイズを発生しながら緩やかな上昇を継続。
辛うじて発震確率の高い地域の算出が出来ました。
地震計において、九州の3か所で数値が上昇しています。
また、雲仙岳はノイズが急激に低下し、代わって数値が急上昇する変動が見られました。
今日からGWが始まりましたが、九州地方はまだ注意が必要だと思います。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、宗谷地方、岩手県沖、宮城県沖、福島県会津・沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県北部および沖合、千葉県沖、長野県北部となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、薩摩半島沖、熊本地方、阿蘇地方、大分県西部、福岡県筑豊地方となっています。