おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/27 熊本県熊本・阿蘇地方で多数発震
04/27 07:39 根室半島南東沖 M4.4 深さ80キロ 最大震度3
04/27 12:56 長野県北部 M2.5 深さ10キロ
04/27 15:45 新島・神津島近海 M2.7 深さ10キロ
04/27 19:28 大分県中部 M2.6 深さ10キロ
04/27 20:04 有明海 M2.6 深さ ごく浅い
04/27 23:30 千葉県東方沖 M3.8 深さ20キロ
04/28 00:27 台湾北東部沿岸 M5.3 深さ8.3キロ
04/28 03:19 台湾南東部沿岸 M5.0 深さ10キロ
04/28 09:36 福島県浜通り M3.1 深さ20キロ
2016.04.25~2016.04.27の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が低くなったが小さなノイズが増加。
・樽前山・・・波形は3日前から同じだが、平均値が上昇。
・有珠山・・・昨日から横ばい。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が上昇。
・岩手山・・・数値は横ばいだが小さなノイズが増加。
・那須岳・・・平均値が上昇。
・草津白根山・・・数値が緩やかに上昇。
・浅間山・・・数値が緩やかに上昇。
・富士山・・・数値が緩やかに上昇。
・伊豆大島・・・昨日の昼頃ノイズが発生。その後数値が上昇。
・三宅島・・・昨日の午後から数値が上昇中。もうすぐ今月の最大値。
・阿蘇山・・・非常に大きなノイズを発生しながら緩やかに上昇。
・雲仙岳・・・大きなノイズを発生しながらやや急な上昇。
・霧島山・・・04/23からノイズを発生しながら緩やかな上昇を継続。
熊本地方・阿蘇地方・大分県中部・西部での発震が増加を続けています。
04/25のブログで応力が再び拡大してきたことを記載しましたが、現在も増加を続けています。
また、同期したように全国各地で発震が相次いでいます。
地震計を見ると全国的に数値が上昇傾向です。
経過観察を続けていきます。
【今日の考察】
データが過去に無いため、算出できません。
発震する確率の高い地域は発震地図内の赤い枠内、東北地方太平洋沖と考察いたします。