おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/07 19:20 トカラ列島近海 M2.5 深さ10キロ
04/07 23:42 トカラ列島近海 M2.9 深さ10キロ
04/08 00:07 トカラ列島近海 M3.2 深さ10キロ
04/08 03:26 福島県沖 M4.1 深さ30キロ
●04/07に考察のトカラ列島近海でM3.2、M2.9、M2.5、福島県沖でM4.1の地震が発生しました。
2016.04.04~2016.04.07の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに上昇。
・樽前山・・・上下に乱れながら緩やかに上昇。
・有珠山・・・緩やかに上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・昨日から横ばい。
・岩手山・・・昨日ノイズが多かった。終日上昇後横ばい。
・那須岳・・・昨日は終日ノイズを発しながら上昇。今朝未明に先月からの最大値に急上昇後急下降。
・草津白根山・・・昨日は終日上昇後、現在は横ばい。
・浅間山・・・昨日は終日上昇後緩やかに下降。
・富士山・・・昨日は終日上昇。夜中に先月からの最大値に急上昇後急下降。。
・伊豆大島・・・昨日は終日上昇。夜中に先月からの最大値になった後下降中。
・三宅島・・・昨日は終日上昇後、現在は横ばい。
・阿蘇山・・・緩やかに下降。
・雲仙岳・・・昨日急上昇後、今月の最大値。その後乱れながら下降。
・霧島山・・・昨日は終日上昇後横ばい。
昨日は各地の地震計が、終日急上昇後、急下降するなど変動が相次いだため緊張しました。
更に夜に入ってからトカラ列島近海で地震が相次ぎ、マグニチュードが発生のつど大きくなっていきました。
結局その後、地震の発生は有りませんでした。
しかし、昨日の変動によるストレス発散が行われていません。
まだ、油断は禁物です。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、浦河沖、宮城県沖、福島県浜通りおよび沖合、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県南部、茨城県北部・南部および沖合、埼玉県北部、千葉県東方沖、鳥島沖、静岡県中部、長野県北部、滋賀県南部、京都南部となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、台湾周辺、奄美大島近海、トカラ列島近海となっています。