おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
02/06 08:16 宮城県沖 M3.8 深さ60キロ
02/06 22:40 トカラ列島近海 M2.63 深さ10キロ
02/07 01:46 父島近海 M4.2 深さ ごく浅い
●02/05に考察のトカラ列島近海でM2.6、宮城県沖でM3.8に地震が発生しました。
2016.02.01~2016.02.06の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・昨日とほぼ同じ。
・樽前山・・・昨日とほぼ同じ。
・有珠山・・・昨日とほぼ同じ。
・北海道駒ヶ岳・・・昨日も大きく上げた後大きく下げた。
・岩手山・・・昨日とほぼ同じ。
・那須岳・・・今朝から急激に数値が上昇。既に先月からの最大値。
・草津白根山・・・昨日大きなノイズ。現在緩やかに上昇。
・浅間山・・・緩やかに上昇。
・富士山・・・ほぼ昨日と同じ波形、数値。
・伊豆大島・・・ほぼ昨日と同じ波形、数値。
・三宅島・・・今朝から急激に数値が上昇。乖離現象発生。
・阿蘇山・・・緩やかに上昇。
・雲仙岳・・・昨晩今月の最大値まで上昇後、緩やかに下降。
・霧島山・・・乖離現象発生したまま、緩やかに上昇。
台湾で発生した地震では、とうとう犠牲者が出てしまったようです。
現在も救出作業が継続しているようで、今後も死傷者が増える模様との事。
一刻も早く救出されることを願います。
昨日はプレート間バランスによる発震確率を求めても、ほとんど出力され無かった為抽出範囲を広げて記載しましたが、地震の発生は3件で済みました。
現在、那須山で数値が急激に上昇しています。
この変動が地震発生に繋がらなければいいのですが。
今日も、注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、根室半島沖、十勝地方、陸奥湾、青森県東方沖、岩手県北部沿岸及び沖合、宮城県北部及び沖合、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県南部および沖合、伊豆大島近海、父島沖、長野県北部、和歌山県北部、大阪北部、高知県中部、周防灘となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、石垣島近海、沖縄本島近海、奄美大島近海、トカラれ島近海、種子島近海、薩摩半島周辺、宮城県南部、日向灘となっています。