台湾南部でM6.4、建物崩壊も・・・ | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。





2月6日ブログの日記念スタンプ

ブログの日スタンプ


おはようです。 ( -。-)  神やんです。

いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>


02/05 08:45 北マリアナ海域 M4.7 深さ123キロ
02/05 16:02 群馬県南部 M4.0 深さ140キロ
02/06 04:57 台湾南部 M6.4 深さ23キロ
02/06 06:23 栃木県南部 M3.9 深さ110キロ

●02/05に考察の台湾周辺でM6.4の地震が発生しました。


●02/05の考察では栃木県北部としましたが栃木県南部でM3.9の地震が発生しました。




20160205 

2016.02.01~2016.02.05の震源地図

■火山設置地震計の観察

・十勝岳・・・緩やかに下降。
・樽前山・・・緩やかに下降。
・有珠山・・・緩やかに下降。
・北海道駒ヶ岳・・・昨日大きく上げた後大きく下げた。
・岩手山・・・緩やかに下降。
・那須岳・・・昨日とほぼ同じ。
・草津白根山・・・昨日とほぼ同じ。
・浅間山・・・昨夜からノイズが多く発生。その後今朝栃木県南部で発震。
・富士山・・・ほぼ昨日と同じ波形、数値。
・伊豆大島・・・昨日はノイズが多く発生。夜半に大きく下げて現在は再上昇中。
・三宅島・・・昨日から横ばい。
・阿蘇山・・・昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・ほぼ昨日と同じ波形だが平均値がやや上昇。
・霧島山・・・昨日の昼前から東部の波形が変動。その後夕方に桜島が噴火。




今朝、台湾南部の台南市近辺でM6.4の地震が発生しました。


建物も崩壊しているようで、現在救出作業が展開されているようです。


被害の詳細はまだ不明ですが、深さ23キロでM6.2となると相当な被害が出ているものと思います。



国内では昨夜桜島が噴火しました。


凡そ5か月ぶりの噴火となりました。


北米プレート・フィリピンプレート境界応力は68.3から90.6へ急上昇しています。


先日お伝えした、最大震度4程度の地震に注意が必要です。


今日はプレート間バランスによる発震確率を求めても、ほとんど出力されませんでした。


その為、条件を拡大して抽出した地名を掲載しています。


【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、北海道東方沖、瑠萌地方、紋別地方、釧路沖、岩手県沖、福島県沖となっています。


【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県沖、神奈川県西部、東海道沖、和歌山県北部となっています。


【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、グァム島沖、宮古島近海、奄美大島近海、九州南方沖となっています。