おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
02/02 14:32 岩手県沖 M5.7 深さ20キロ 最大震度4
02/02 18:53 宮城県沖 M3.8 深さ60キロ
02/02 19:38 日向灘 M3.7 深さ ごく浅い
02/02 20:00 トカラ列島近海 M3.1 深さ30キロ 最大震度3
02/02 23:19 石垣島北西沖 M5.8 深さ190キロ
02/03 03:12 宮城県沖 M3.9 深さ50キロ
02/03 06:46 トカラ列島近海 M2.0 深さ ごく浅い
02/03 06:49 トカラ列島近海 M2.0 深さ ごく浅い
02/03 06:54 トカラ列島近海 M2.9 深さ ごく浅い
02/03 06:56 トカラ列島近海 M2.0 深さ ごく浅い
02/03 06:59 トカラ列島近海 M2.0 深さ ごく浅い
02/03 07:19 トカラ列島近海 M2.4 深さ ごく浅い
●02/02に考察の岩手県沖でM5.7、宮城県沖でM3.9、M3.8、日向灘でM3.7の地震が発生しました。
●02/01に考察のトカラ列島近海でM3.7、M2.9、M2.4、M2.0、M2.0、M2.0、M2.0、M2.0の地震が発生しました。
●02/02の考察では西表島近海としましたが、石垣島近海でM5.8の地震が発生しました。
2016.02.01~2016.02.02の震源地図
■火山設置地震計の観察
データが取れず。
01/28のブログで『境界付近での連続発震が収まった直後に発震することが多く、注意が必要です。』としました。
先週は境界付近で5回の地震が発生しており、今週は未発震となっていました。
今回も昨日M5.7、M5.8の地震が発生しました。
大きな被害が出なかった事に安心しています。
現在、トカラ列島近海で群発地震が発生しています。
マグニチュードが2.0前後なので、スロースリップ現象かと思っていますが、念のため注意はした方がいいと思います。
今日は地震計のデータが全く取れていないため、現在の地殻状況が掴めないので若干不安です。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、根室半島沖、岩手県沿岸および沖合、宮城県沖、福島県中通り及び沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県南部および沖合、千葉県北西部及び東方沖、父島沖、伊豆諸島近海、長野県北部となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、奄美大島近海、トカラ列島近海となっています。