おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
01/24 15:47 父島近海 M4.1 深さ10キロ
01/24 19:30 アリューシャン列島 M7.1
01/24 20:27 和歌山県北部 M2.4 深さ ごく浅い
01/25 00:13 千葉県東方沖 M4.4 深さ60キロ 最大震度3
01/25 01:25 北マリアナ海域 M4.3 深さ285キロ
01/25 02:13 福島県沖 M4.2 深さ30キロ 最大震度4
01/25 04:47 茨城県沖 M3.0 深さ50キロ
●01/24に考察の茨城県沖でM3.0の地震が発生しました。
●01/23に考察の父島沖でM4.1、福島県沖でM4.2の地震が発生しました。
●01/24の考察では房総半島南方沖としましたが東方沖でM4.4の地震が発生しました。
●01/23の考察では和歌山県沖としましたが和歌山県北部でM2.4の地震が発生しました。
2016.01.18~2016.01.24の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・若干数値が上昇。
・樽前山・・・昨日から横ばい。
・有珠山・・・昨晩数値が急上昇。その後緩やかに下降。
・北海道駒ヶ岳・・・昨晩数値が急上昇。その後横ばい。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・昨晩数値が急上昇。その後ノイズを発しながら急下降。
・草津白根山・・・数値が高い昨日から横ばい。
・浅間山・・・数値が高い昨日から横ばい。
・富士山・・・昨日から横ばい。
・伊豆大島・・・昨日から横ばい。
・三宅島・・・数値が高い昨日から横ばい。
・阿蘇山・・・昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・昨日今年の最大値になった後、緩やかに下降。
・霧島山・・・データが取れず。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力は62.9まで上昇しています。
01/16からほぼ毎日上昇を続けています。
三方会合点付近の地震計に大きな変動は見られません。
しかし、既に何度か地震が発生している中での上昇傾向なので、継続して注視していきます。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、千島列島沖、根室半島沖、釧路沖、青森県東方沖、宮城県北部沿岸及び沖合、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県北部。南部および沖合、千葉県北西部及び東方沖、伊豆諸島近海、父島沖、静岡県中部、東海道沖、和歌山県北部、大阪北部、伊予灘となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、沖縄本島近海、日向灘、宮崎県となっています。