こんにちは。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
また、巨人軍終身名誉監督の長嶋さん同じ怪我である『ミートグッバイ』(肉離れ)になった件について昨日励ましのコメをいただいてありがとうございました。
しかしこの怪我は、筋肉が断裂して上下に別れた状態なので、まさにミートグッバイとは的を得た名言だと思います。 ( ´艸`)
今日から痛くない歩き方を模索しながら頑張ります。 (`◇´)ゞ
12/08 12:37 岩手県南部 M3.5 深さ10キロ
12/08 14:26 熊本地方 M3.5 深さ10キロ
12/08 14:32 熊本地方 M2.5 深さ10キロ
12/08 14:54 北マリアナ海域 M4.9 深さ28キロ
12/08 14:58 宮城県沖 M4.1 深さ40キロ
12/08 15:07 宮城県沖 M4.1 深さ40キロ
12/08 15:33 熊本地方 M2.1 深さ10キロ
12/08 16:59 宮城県沖 M3.6 深さ50キロ
12/08 18:28 薩摩半島西方沖 M4.3 深さ130キロ
12/09 05:05 福島県沖 M3.5 深さ20キロ
12/09 12:05 宮城県沖 M4.2 深さ40キロ
12/09 12:30 宮城県沖 M4.2 深さ40キロ
●12/08に考察の岩手県南部でM3.5、熊本地方でM3.5、M2.5、M2.1、宮城県沖でM4.2、M4.2、M4.1、M4.1、M3.6、福島県沖でM3.5の地震が発生しました。
2015.12.07~2015.12.08の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに上昇。
・樽前山・・・緩やかに上昇。
・有珠山・・・緩やかに上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が上昇。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・昨日から横ばい。
・草津白根山・・・昨日から横ばいだが今日の11時頃から大きなノイズ発生中。
・浅間山・・・ノイズ、数値共に上昇中。
・富士山・・・緩やかに上昇。
・伊豆大島・・・今朝からノイズが発生。
・三宅島・・・乖離幅、数値ともに昨日から横ばい。
・阿蘇山・・・昼頃からノイズ発生。
・雲仙岳・・・振れ幅が若干広がるも平均値は昨日並。
・霧島山・・・昼前から数値、ノイズともに上昇。
昨日霧島市で地下の一酸化炭素ガスで爆発事故が有りました。
原因はまだ不明とのことですが、過去に畑だったことが影響しているとの事。
真夏に発生した事故ならわかりますが、真冬の温度が低い時期に発生したのが気になります。
地殻変動でガス溜まりが圧縮されて高温になったということでなければいいのですが。
現在、霧島山では数値、ノイズともに上昇中です。
過去に畑だったところはいくらでもあるはずなので、同じような危険は他の場所でも起こりえます。
更に、爆発しないまでもガスのまま地上にゆっくり放出されていたら、床下から家屋内にガスが充満する恐れもあります。
一酸化炭素ガスによる死亡事故はいくらであるだけに、恐ろしい事だと思います。
見えないだけに、この地域の方たちにとって不安は大きでしょう。
地震とは視点が異なりますが、今回の事故を見て地下に対する思いが広がりました。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、千島列島沖、宗谷岬周辺、浦河沖、岩手県沖、宮城県沖、福島県沖、秋田県内陸南部、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、群馬県南部、茨城県北部・南部及び沖合、千葉県北西部及び東方沖、伊豆諸島周辺、父島沖、静岡県西部、長野県北部、滋賀県北部、和歌山県北部、愛媛県南予となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、アグリハン島沖、北マリアナ海域、沖縄本島近海、大隅半島周辺となっています。