いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・昨日とほぼ同じ。
・岩手山・・・数値はやや下がったがノイズが出てきている。
・那須岳・・・数値・ノイズともに上昇。
・浅間山・・・数値が今月の最大値になり現在横ばい。
・富士山・・・平均値が上昇。
・伊豆大島・・・数値が今月の最大値になり現在不安定な振れ。
・三宅島・・・数値が今月の最大値になり、再度乖離現象が発生。
・阿蘇山・・・昨日までにほぼ収まったノイズが今日大きく発生。
・霧島山・・・平均値が高く大きなノイズが散発的に発生。
今日は実家に来ている為、更新が出来ませんでした。
データだけは収集してあるのですが、時間が遅くなってしまったため更新はやめようと思っていました。
しかし、火山設置地震計に変動が見られるために一部だけでもアップしておこうと思いました。
那須山~三宅島までで数値の上昇が見られました。
この相関関係では東日本で中規模以下の地震発生が起こりやすくなります。
また、ほぼ終息したかと思った薩摩半島西方沖地震ですが、阿蘇山と霧島山の地震計ノイズが再び大きくなってきました。
余震かと思われますが、震源が微妙に移動していることが気になります。
念の為注意をしてください。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
