おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
11/08 07:32 岐阜県飛騨地方 M3.4 深さ ごく浅い
11/08 19:44 熊本地方 M3.7 深さ10キロ
11/08 20:39 豊後水道 M3.6 深さ50キロ
●11/08に考察の豊後水道でM3.6の地震が発生しました。
●11/07に考察の岐阜県飛騨でM3.4の地震が発生しました。
2015.11.02~2015.11.08の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・緩やかに上昇。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・波形の乱れが収まってくるが平均値は上昇。
・浅間山・・・4日連続で数値が上昇。
・富士山・・・平均値が上昇。
・伊豆大島・・・今朝から数値が急上昇。
・三宅島・・・ノイズは収束しつつあるが数値は更に上昇。
・阿蘇山・・・平均値が若干下降。
・霧島山・・・緩やかに下降。
昨日のブログで長野県周辺で9日間未発震が続いていることを書きました。
昨日、長野県に近い岐阜県飛騨地方でM3.4の地震が発生しましたが、これが今後長野県周辺での発震に繋がるか気になるところです。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、千島列島沖、択捉島近海、苫小牧周辺、十勝地方、釧路沖、浦河沖、青森県東方沖、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県南部、茨城県南部、千葉県北西部及び東方沖、東京23区、静岡県中部、福井県嶺北、兵庫県南西部となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、奄美大島近海、日向灘となっています。