おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
●10/20に考察の九州南東沖でM4.1、宮城県沖でM3.5、奄美大島近海でM3.2、十勝沖でM3.9、岩手県沖でM3.2、茨城県沖でM3.7の地震が発生しました。
●10/20の考察では紀伊水道としましたが、和歌山県北部でM3.2の地震が発生しました。
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値が高いまま、ノイズも多くなったまま横ばい。
・岩手山・・・緩やかに下降。
・那須岳・・・波形、数値ともに昨日と同じ。
・浅間山・・・波形、数値ともに昨日と同じ。
・富士山・・・やや、数値が高くいなったが波形は昨日とほぼ同じ。
・伊豆大島・・・非常に多くのノイズを発した後、小笠原諸島で発震。現在も急上昇中。
・三宅島・・・ノイズを含みながら緩やかに上昇。
・阿蘇山・・10/10からノイズを含みながら緩やかに上昇中。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
今日はプレート間バランスが昨日までと打って変わって大きく変化しました。
その為、過去データからは北部・東部・南部ともに発震確率が出てきません。
地震計からは有珠山周辺でストレスが上昇したままの状態が続いていますし、伊豆大島や三宅島でも上昇中、阿蘇山も緩やかに上昇傾向が10日以上続いています。
個別地名の確率は出てきませんでしたが、浦河沖、青森県東方沖、岩手県沖、宮城県沖、茨城県沖、伊豆諸島周辺、父島周辺、和歌山県北部、長野県北部、九州南方沖、奄美大島近海、宮古島近海、台湾周辺、北マリアナ海域での発震が疑われます。