おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
10/01 11:27 山形県置賜地方 M3.4 深さ10キロ
10/01 20:10 茨城県沖 M3.8 深さ60キロ 最大震度3
10/01 22:42 沖縄本島近海 M4.2 深さ50キロ
10/02 04:07 奈良県 M2.9 深さ10キロ
10/02 05:39 群馬県北部 M2.2 深さ10キロ
●09/30に考察の茨城県沖でM3.8の地震が発生しました。
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・緩やかに上昇。先月からの最大値に近い。
・岩手山・・・急激に上昇。
・那須岳・・・平均値も高くノイズも発生。一時的に逆転現象発生。
・浅間山・・・急激に上昇。先月からの最大値に近い。
・富士山・・・平均値が上昇。波形も乱れている。
・伊豆大島・・・数値が下がらず上昇。先月からの最大値に近い。
・三宅島・・・数値が下がらず上昇。
・阿蘇山・・・昨日と同様。
・霧島山・・・緩やかに上昇。先月からの最大値に近い。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力は72.6まで低下しましたが、まだ危険領域ではありません。
しかしながら、09/29に長野県で2度の地震が発生しています。
長野県での群発地震の後5日間は不安定期です。
更に火山設置地震計に変動が見られました。
那須山から三宅島までで、数値が上昇し比較的波形が安定しているはずの富士山でも波形に乱れが生じています。
静岡県以北の東日本地域での発震の可能性が高まっていますので、注意してください。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、道東沖、根室半島周辺、青森県東方沖、岩手県沖、宮城県沖、福島県中通りおよび沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部および沖合、千葉県東方沖、神奈川県西部、伊豆諸島近海、硫黄島近海、長野県南部、滋賀県北部、和歌山県北部、広島県北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、グァム島沖、北マリアナ海域、台湾周辺、種子島近海、日向灘となっています。