おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
08/20 15;48 根室地方北部 M3.4 深さ140キロ
08/20 19:10 北マリアナ海域 M4.5 深さ162キロ
08/20 20:26 福島県会津 M3.0 深さ10キロ 最大震度3
08/20 21:17 大分県西部 M2.7 深さ10キロ
08/20 21:57 宮城県沖 M4.7 深さ40キロ 最大震度3
08/20 23:01 浦河沖 M4.2 深さ60キロ
08/21 04:32 長野県中部 M3.8 深さ ごく浅い 最大震度3
08/21 05:38 宮城県沖 M3.8 深さ30キロ
●08/20に考察の宮城県沖でM4.7、M3.8、浦河沖でM4.2、長野県南部でM3.1の地震が発生しました。
●08/19に考察の北マリアナ海域でM4.5の地震が発生しました。
●08/20の考察では根室半島沖としましたが、根室地方北部でM3.4、福島県中通りとしましたが会津でM3.0の地震が発生しました。
●08/19の考察では大分県中部としましたが大分県西部でM2.7の地震が発生しました。
2015.08.17~2015.08.20の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・浦河沖で発震後数値は下がったが、今朝から再度数値が上昇、ノイズも多い。
・岩手山・・・緩やかに下降。
・那須岳・・・データ無し。
・浅間山・・・データ無し。
・富士山・・・波形、数値は昨日と同等。
・伊豆大島・・・ノイズは減ったが数値は上昇。
・三宅島・・・早朝から急上昇。今月の最大値。
・阿蘇山・・・昨日と同じレベル。
・霧島山・・・緩やかに下降。
昨日のブログで『富士山はまだ変化が有りませんが、今後変動が表れれば長野県や山梨県での発震に繋がってくると思います。』としましたが、今朝から2度の地震が長野県で発生しました。
富士山の地震計には変動は見られませんが、三宅島の地震計で、今朝から数値が急上昇しています。
この数値は今月最大値すが、ここ数か月でも最も高い数値となっています。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力は64.7と急上昇した為、危険領域からは離れています。
中規模地震の発生状況を考察する要素が、それぞれ全く違った結果となっているため考察しずらいのですが、不安定となっているのは事実なので注意してください。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、根室半島沖、浦河沖、釧路地方、青森県三八北上地方及び東方沖、宮城県沖、秋田県沖、福島県浜通り及び沖合、中越地方となっています。
【東部観察】
.応力配置による発震確率の高い地域は、群馬県北部、茨城県北部及び沖合、千葉県北西部及び東方沖、伊豆諸島近海、父島周辺、山梨県中・西部、長野県北部、和歌山県北部、三重県沖、福井県嶺北となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、台湾周辺、与那国島近海、沖縄本島近海、奄美大島近海となっています。