おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
08/13 04:29 茨木県沖 M3.7 深さ50キロ
08/13 06:07 青森県東方沖 M3.5 深さ120キロ
08/13 09:42 千葉県北西部 M3.5 深さ70キロ
08/13 18:23 福井県嶺北 M2.9 深さ10キロ
08/13 23:08 与那国島近海 M5.3 深さ ごく浅い 最大震度3
08/14 04:30 周防灘 M3.2 深さ70キロ
08/14 05:13 福島県沖 M5.0 深さ40キロ 最大震度4
●08/12に考察の茨城県沖でM3.7、青森県東方沖でM3.5、千葉県北西部でM3.5、福島県沖でM5.0 最大震度4の地震が発生しました。
2015.08.10~2015.08.13の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・13日のピーク値から横ばい。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・若干平均値が上昇。
・浅間山・・・データ無し。
・富士山・・・波形は昨日とほぼ同じ。北面の数値が上昇。
・伊豆大島・・・13日のピーク値から横ばい。
・三宅島・・・数値が上昇。
・阿蘇山・・・波形・数値は昨日と同じ。
・霧島山・・・数値は下降してきたが乖離現象発生。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力は61.0まで下降してきました。
このままでいくと今回の危険領域は42.0以下となります。
また、今日のプレート間バランスは過去データに無い不安定なものとなっています。
その為、前兆が捉えにくくなっていますので注意してください。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、釧路沖、青森県東方沖、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
.応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県南部及び沖合、千葉県北東部及び沖合、伊豆諸島近海、長野県北部、岐阜県美濃、能登半島沖、紀伊水道、兵庫県南部、京都南部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、沖縄本島沖、薩摩地方、大隅半島沖となっています。