いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
07/31 07:43 父島沖 M4.1 深さ493キロ
07/31 11:04 岩手県沖 M3.9 深さ40キロ
07/31 13:08 岩手県内陸南部 M3.1 深さ80キロ
07/31 13:16 青森県東方沖 M3.6 深さ60キロ
07/31 23:17 釧路地方中南部 M2.5 深さ10キロ
●07/31に考察の岩手県沖でM3.9、釧路地方中南部でM2.5の地震が発生しました。
2015.07.27~2015.07.31の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・ピーク値は変わらないが波形はやや小さくなる。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・波形数値共に昨日と同様
・浅間山・・・ノイズが昨日より多い。
・富士山・・・昨日も波形が拡大中。下降時のノイズが多い。
・伊豆大島・・・昨日も07/24からのノイズが更にに大きくなっている。波形も拡大。
・三宅島・・・波形共に昨日と同様だがノイズは若干下がってきた。
・阿蘇山・・・ノイズ量は多いまま数値が下降。
・霧島山・・・昨日もパルス波形。数値は同じ。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力が40.7まで急落しました。
レッドマーカーが66日ぶりに消えそうな状況です。
応力の急落によるレッドマーカーが消えたのは前回が05/24で千葉県東方沖でM4.1,さらに翌日に埼玉県北部でM5.6の地震が発生しました。
その前は04/03に急落し、硫黄島沖でM4.8,宮城県沖でM4.7の地震が発生しています。
近日中に中規模地震の発生が予想されます。
注意してください。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
.応力配置による

【南部観察】
応力配置による
