いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
06/11 05:06 襟裳岬沖 M5.0 深さ11キロ
06/11 06:34 カムチャツカ半島沖 M4.6 深さ54キロ
06/11 09:29 宮城県沖 M3.9 深さ80キロ
06/11 09:31 岩手県沖 M3.9 深さ50キロ
06/11 13:45 三陸沖 M5.8 深さ10キロ
06/11 13:51 三陸沖 M5.7 深さ10キロ
06/11 13:54 新島・神津島近海 M3.4 深さ ごく浅い
06/11 13:56 三陸沖 M5.4 深さ10キロ
06/11 14:29 三陸沖 M4.7 深さ10キロ
06/11 14:31 網走地方 M2.0 深さ ごく浅い
06/11 15:15 福井県嶺北 M3.0 深さ10キロ
06/11 18:19 種子島南東沖 M4.7 深さ10キロ
06/11 18:45 西表島付近 M3.4 深さ10キロ
06/11 21:35 グァム島沖 M4.9 深さ10キロ
06/11 21:42 日向灘 M3.1 深さ10キロ
06/12 00:58 北マリアナ諸島周辺 M4.4 深さ230キロ
06/12 01:04 グァム島沖 M5.3 深さ20キロ(アウターライズ地震)
●06/11に考察の岩手県沖でM5.8、M5.7、M5.4、M4.7、3.9、伊豆諸島近海でM3.4、日向灘でM3.1、カムチャツカ半島沖でM4.6、グァム島沖でM5.3、M4.9、宮城県沖でM3.9の地震が発生しました。
●06/10に考察の種子島沖でM4.7、西表島沖でM3.9の地震が発生しました。
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値は平均値だがノイズが多い。
・岩手山・・・06/10から大きめの振動が多発。
・那須岳・・・波形は通常だが終日ノイズが多い。
・浅間山・・・数値、波形共にほぼ平常。
・富士山・・・比較的大きめの先割れ波形が発生、終日ノイズが多い。
・伊豆大島・・・終日かなりのノイズを発生。
・三宅島・・・数値が緩やかに上昇中。
・阿蘇山・・・数値、波形共に昨日並み。
・霧島山・・・数値、波形共に昨日並み。
岩手県沖でM4.0以上の地震が多発しています。
普段はおとなしい岩手山の地震波形も大きな振動が06/10から出力されています。
また、東日本で中規模地震の発生前に起きる、那須山~三宅島の地震計に変動が表れています。
通常だと、既に長野県や岐阜県で地震発生が有る筈なのですが13間も発生していません。
更に。北米プレート・フィリピンプレート境界応力が、観察を始めてから最高の136.1まで急上昇しています。
これらの現象の組み合わせは、今まで経験したことが有りません。
今後同一箇所で1日10回に迫る発震が起きたら要注意だと思います。
注意を喚起したいと思います。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
.応力配置による

【南部観察】
応力配置による
