いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/20 07:33 奄美大島沖 M4.6 深さ10キロ
04/20 10:42 与那国島近海 M6.8 深さ ごく浅い
04/20 10:46 与那国島近海 M5.2 深さ20キロ
04/20 15:16 茨城県北部 M3.1 深さ ごく浅い
04/20 20:45 与那国島近海 M5.9 深さ20キロ
04/20 20:59 与那国島近海 M6.4 深さ30キロ
04/20 23:55 千島列島近海 M4.4 深さ106キロ
●04/20に考察の台湾周辺(与那国島近海)でM6.8、M6.4、M5.98、M5.2の地震、茨城県北部でM3.1の地震が発生しました。
●04/19に考察の奄美大島近海でM4.6、千島列島近海でM4.4の地震が発生しました。
2015.04.13~2015.04.20の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値が上昇中。
・岩手山・・・数値が上昇中。
・那須岳・・・数値が上昇中。
・浅間山・・・数値が上昇中。昨日の最低値から一気に今月の最高値へ。
・富士山・・・20日夜に最大値になった、その後下降。
・伊豆大島・・・数値が上昇中。
・三宅島・・・数値が上昇中。
・阿蘇山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・霧島山・・・数値は上昇。
04/19のGPS測定第10報で『宮古島~与那国島では3.0以上となっており、歪が溜まりやすくなっている』としましたが、昨日台湾に近い与那国島近海でM6.8 最大震度4の地震が発生しました。
この地震により、歪が解消されたと思われます。
一方、昨日から変動が出ている那須山、浅間山、富士山、伊豆大島、三宅島の5山では今日は一転して最大値へ向かっています。
この大きな変動について注意が必要かと思います。
【北部観察】
応力配置による
発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、択捉島近海、千島列島近海、胆振地方、浦河沖、青森県東方沖、岩手県内陸南部及び沖合、宮城県沖、福島県浜通り及び沖合、中越地方となっています。【東部観察】
.応力配置による
発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県南部及び沖合、父島沖、鳥島沖、岐阜県美濃、山梨県東部・富士五湖周辺、愛知県西部、大阪湾、福井県嶺北、島根県東部となっています。【南部観察】
応力配置による
発震確率の高い地域は、台湾周辺、グァム島沖、沖縄本島近海、奄美大島近海、トカラ列島近海、大隅半島沖となっています。