いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/18 18:38 日向灘 M4.6 深さ ごく浅い
07/18 23:18 日向灘 M3.9 深さ10キロ
04/19 00:36 中越地方 M2.4 深さ20キロ
●0417に考察の日向灘でM4.6、M3.9、中越地方でM2.4の地震が発生しました。
2015.04.13~2015.04.18の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値が低くなったがノイズが多い。
・岩手山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・那須岳・・・数値が低くなったがノイズが非常に多い。
・浅間山・・・数値が下降。
・富士山・・・数値が下降。
・伊豆大島・・・波形、数値共に昨日と同程度。ノイズがやや多い。
・三宅島・・・17日夜に上がった数値は下がり、乖離現象も収束。
・阿蘇山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・霧島山・・・数値は下降。
中越地方でM2.4の地震が発生しました。
04/13に福須磨県沖で発生したM4.9のアウターライズ地震の震源地とほぼ同緯度です。
これで今回のアウターライズ地震の西方で、6回の地震が発生した事になります。
今日は北米プレート・フィリピンプレート境界応力が下がって75.5となりました。
もうしばらく様子を見て、このまま下がるようだと今回の危険領域は55.0以下と言う事になります。
GPS測定値のまとめが終わりました。
全体的に移動率は減少傾向となっていましたが、宮古島~与那国島では3.0以上となっており、歪が溜まりやすくなっていると考えられます。
その他の地域では数値は小さいながらも前回より増加した箇所は
●北海道道北~道央地域
●北海道奥尻~松前
●宮城県~山形県
となっています。
関東地方も前回との比較では増加とはなっていないものの、平均値は1.17となっており、1年前の水準以上となったままです。
引き続き観察を行っていきます。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
.応力配置による

【南部観察】
応力配置による
