いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/06 12:29 浦河沖M3.6 深さ50キロ
04/06 13:58 釧路沖M4.3 深さ50キロ
04/06 14:35 長野県北部 M1.7 深さ10キロ
04/06 20:37 与那国島近海 M4.4 深さ80キロ
●04/05に考察の長野県北部でM1.7の地震が発生しました。
●04/04に考察の浦河沖でM3.6の地震が発生しました。
●04/05の考察で台湾周辺としましたが、与那国島でM4.4の地震が発生しました。
2015.03.30~2015.04.06の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・岩手山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・那須岳・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・浅間山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・富士山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・伊豆大島・・・正午頃に大きなノイズが発生したが、数値は低下。
・三宅島・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・阿蘇山・・・波形、数値共に昨日と同程度。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
03/29のブログの一部を再度記載します。
『千葉県勝浦沖の三重会合点付近でM4.6の地震が発生しました。
ここの付近では03/14にもM5.4の地震が発生しています。
過去にも、連続して2回発震することが有りました。
2011.01.16にM5.0、2011.01.28にM4.6です。
その後凡そ2か月間にわたって、新島・神津島⇒伊豆大島⇒千葉県北西部及び東方沖⇒岐阜県美濃・飛騨⇒大阪湾⇒トカラ列島⇒千葉南方沖⇒小笠原諸島近海⇒福島県沖⇒千葉県東方沖⇒岐阜県飛騨地方で26回の群発地震⇒トカラ列島⇒三陸沖M7.2による群発地震⇒3.11東日本大震災(M9.0)へと群発地震や中規模地震が移行して行った経緯が有ります。』
現在長野県と岐阜でで断続的に地震が発生しています。
境界応力が小さくなっている割には発生頻度が多い気がします。
今後1~2か月にわたって周辺域での地震発生状況を注意深く見て行きたいと思います。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
.応力配置による

【南部観察】
応力配置による
