いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
03/06 14:17 伊豆大島近海 M2.1 深さ ごく浅い
03/06 14:20 沖縄本島近海 M3.9 深さ50キロ
03/06 14:22 伊豆大島近海 M2.0 深さ ごく浅い
03/06 14:30 伊豆大島近海 M2.4 深さ ごく浅い
03/06 16:17 伊豆大島近海 M2.0 深さ ごく浅い
03/06 16:23 伊豆大島近海 M2.2 深さ ごく浅い
03/06 21:26 栃木県北部 M2.2 深さ10キロ
03/07 01:06 茨城県南部 M3.4 深さ50キロ
03/07 01:18 グアム島北方北マリアナ諸島近海 M4.5 深さ95キロ
03/07 09:51 和歌山県北部 M2.8 深さ10キロ
03/07 11:03 和歌山県北部 M2.8 深さ10キロ
●03/06に考察の伊豆諸島近海(伊豆大島近海)でM2.4、M2.2、M2.1、M2.0,M2.0、茨城県南部でM3.4の地震が発生しました。
●03/05考察のグァム島近海(北マリアナ諸島近海)でM4.5の地震が発生しました。
2015.03.02~2015.03.07の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値・波形共に昨日と同程度だがノイズを多く出力。
・岩手山・・・数値・波形共に昨日と同程度。
・那須岳・・・数値・波形共に昨日と同程度だが、ノイズを多く出力。
・浅間山・・・数値・波形共に昨日と同程度。
・富士山・・・波形に定則性が無い。北面でノイズが多くなってきた。
・伊豆大島・・・緩やかに上昇中。北面でノイズがやや大きくなっている。
・三宅島・・・乖離幅、数値共に昨日から同程度。
・阿蘇山・・・ほぼ平常値。
・霧島山・・・正午前に大きな振動を出力。その後安定。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力が54.5まで急落しました。
今回の危険領域は60.0以下と想定していますので、今後1日あたりの地震発生件数が減って来たら中規模地震の発生に注意が必要となります。
プレートバランスによって求めた発震確率の高い地域が、本日は北部が多くなっています。
今週の発震状況を見る限り、北部の発震は少なそうと思えるのですが、過去の記録に沿って忠実に記載しました。
また、伊豆諸島方面での発震確率も低かったので、記載からは外しました。
火山設置地震計において、霧島山で正午前に大きな振動を捉えていました。
通常なら地震の発生が有ったと思われるレベルですが、気象庁からの発表は有りませんでした。
これは、02/27の薩南諸島東方沖 M4.7の時と同レベルでした。
今後の発震回数を注意深く見ていきます。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
