今日も北米プレート・フィリピンプレート境界値が記録更新 | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

こんにちは。 ヾ(´ρ`)ノ゛  神やんです。

いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>


02/28 17:19 千葉県東方沖 M3.2 深さ50キロ
02/28 17:40 千葉県東方沖 M4.5 深さ50キロ (最大震度3)
02/28 17:50 根室半島南東沖 M3.1 深さ50キロ
02/28 23:18 宮城県沖 M3.5 深さ60キロ


●02/28に考察の根室半島沖でM3.1、宮城県沖でM3.5の地震が発生しました。

●02/28の考察では千葉県南方沖としましたが東方沖でM4.5、M3.2の地震が発生しました。

20150301

2015.02.23~2015.03.01の震源地図



■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・昨晩のMAXから早朝のMINにかけての落ち幅が非常に大きく現在リバウンド中。
・岩手山・・・緩やかに下降。
・那須岳・・・数値は上昇中で逆転現象も発生中。
・浅間山・・・北部でのノイズ発生状況と波形が02/26と酷似。
・富士山・・・数値は昨日とほぼ同じだがノイズ波形が01/14と酷似。
・伊豆大島・・・大きく弧を描いて下降した後上昇中。
・三宅島・・・僅かに乖離現象発生しながらピークに向けて上昇中。
・阿蘇山・・・ほぼ平常値。
・霧島山・・・今月最大値まで上昇後、そのまま横ばい。

北米プレートの応力が更に上昇した為、フィリピンプレートとの境界応力は再び記録更新し、113.5となりました。

フィリピンプレート内の応力は大半が北マリアナ諸島付近に片寄っている為、その分を差し引いても、既に高いレベルである事には違いありません。

このレベルの記録が過去に無い為、考察が難しいのですが、地震計データでは過去に類似する箇所が数か所見つかった為、地震計に頼った考察をします。

有珠山、浅間山では01/26、富士山では01/14、伊豆大島では01/30、霧島山では01/15に特徴的な類似点が見つかりました。

そこから引き出された結果だと、伊豆大島以外全てにおいて千葉県北東部・東方沖で地震の発生記録が有りました。

また伊豆大島においても当日の記録では、茨城県南部で地震発生が見られました。

いずれにしても現在地震多発地域で発震確率が高い予想となります。


このように境界付近の応力が非常に高い状態が継続すると、糸魚川-静岡構造線断層帯周辺でも発震の頻度が高まりますので、ご注意ください。


【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、千島列島沖、択捉島沖、根室半島沖、青森県東方沖、岩手県沖、秋田県内陸北部、宮城県沖、福島県会津地方及び沖合となっています。

【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部及び沖合、千葉県北東部及び沖合、神奈川県西部、伊豆諸島近海、父島近海、硫黄島近海、山梨県東部・富士五湖周辺、長野県帆k部・南部、岐阜県飛騨地方、大阪湾、瀬戸内中部、滋賀県北部・南部、福井県嶺北、島根県東部となっています。

【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、グァム島近海、台湾周辺、宮古島・石垣島近海、沖縄本島近海、奄美大島近海、種子島近海、鹿児島県沖、日向灘となっています。