いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
02/27 16:58 奄美大島北西沖 M4.4 深さ120キロ
02/28 00:08 滋賀県南部 M2.8 深さ10キロ
02/28 01:24 グァム島北方沖北マリアナ諸島付近 M5.7 深さ20キロ
02/28 01:45 グァム島北方沖北マリアナ諸島付近 M5.0 深さ30キロ
02/28 01:52 グァム島北方沖北マリアナ諸島付近 M4.8 深さ20キロ
02/28 02:28 グァム島南方沖 M4.0 深さ35キロ
02/28 02:36 グァム島北方沖北マリアナ諸島付近 M4.9 深さ20キロ
02/28 04:44 グァム島北方沖北マリアナ諸島付近 M4.7 深さ30キロ
02/28 04:52 宮城県沖 M3.3 深さ70キロ
02/28 09:40 釧路沖 M4.2 深さ100キロ
02/28 09:56 千葉県北東部 M3.5 深さ40キロ
02/28 10:02 グァム島北方沖北マリアナ諸島付近 M5.1 深さ10キロ
02/28 14:25 宮城県沖 M2.9 深さ50キロ
●02/27に考察の奄美大島沖でM4.4、宮城県沖でM3.3、釧路沖でM4.2、グァム島北方沖でM5.7、M5.1、M5.0、M4.9、M4.8、M4.7の地震が発生しました。
●02/27の考察では滋賀県北部としましたが、南部でM2.8、千葉県北西部としましたが、北東部でM3.5の地震が発生しました。
2015.02.23~2015.02.28の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・やや平均値が上がっているものの波形、数値共に昨日とほぼ同じ。
・岩手山・・・昨日から横ばいだったが、午後より緩やかな下降。
・那須岳・・・02/17の三陸沖M6.9の前日とほぼ同じ数値まで午前中に急上昇。現在急下降。
・浅間山・・・昨日よりやや下がったが、MIN値が十分に下がっていない状態。
・富士山・・・波形、数値共に昨日とほぼ同じだがMIN値が十分に下がらずノイズ出力し出す。
・伊豆大島・・・昨日に引き続き、長い時間に渡ってノイズ出力中。
・三宅島・・・再び乖離現象発生。
・阿蘇山・・・数値は平常値だが,山頂付近で震動有。
・霧島山・・・波形、数値共に昨日とほぼ同じ。
昨日のブログで『フィリピンプレート上でM5.0前後の地震が控えていることになります。』と記載しましたが、今日になって北マリアナ諸島付近でM5.7~M4.7の地震が多発しています。
ここは、ひし形のフィリピンプレートの東端に近く、硫黄島からは900キロ、南鳥島からは1100キロの地域です。
過去には、この地域で群発地震が発生すると後日、小笠原諸島にも影響を及ぼしたことが有りました。
北米プレートとの境界からは遠い位置なのですが、本日の境界プレート応力は過去最高の109.3となりました。
また、昨日のブログでGPS測定結果について、特に北茨城、世田谷、千葉県北東部・北西部は急増していることも記載しました。
本日、千葉県北東部でM3.5の地震が発生していることから、暫くは関東周辺で小~中規模地震が頻発することが予想されます。
暫くは考察要件を甘くして、発生予想地域について広範囲に記載していこうと思います。
火山設置地震計では、那須山の様子が岩手県三陸沖地震 M6.9の前日にブログに記載した『過去最高値まで上昇後、大きく弧を描いて下降』の状態に似ています。
但し、大きな弧を描くことはなく急激に下降しています。
これに対する判断がつきかねます。
いずれにしても、那須山、浅間山、富士山、伊豆大島、三宅島では通常とは違った波形を出力していますので、東日本方面では注意が必要かと思います。
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
