02/03 19:37 千葉県南東沖 M3.2 深さ70キロ
02/03 22:58 秋田県内陸南部 M2.2 深さ10キロ
02/04 01:10 岩手県沖 M3.7 深さ60キロ
02/04 14:54 伊豆大島近海 M2.2 深さ ごく浅い
02/04 15:00 群馬県南部 M3.3 深さ80キロ
02/04 15:08 伊豆大島近海 M3.1 深さ ごく浅い
02/04 16:05 茨城県沖 M3.8 深さ30キロ
●2/3に考察の千葉県沖でM3.2、岩手県沖でM3.7、茨城県沖でM3.8の地震が発生しました。
2015.02.02~2015.02.04の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・多くのノイズを発生中。
・岩手山・・・緩やかに下降中。
・那須岳・・・数値、波形共に昨日と同レベルだがノイズが多く発生。
・浅間山・・・ノイズが次第に多く出力。
・富士山・・・数値、波形共に昨日と同レベルだがノイズが多く発生。
・伊豆大島・・・ノイズが多くなった後、伊豆大島で発震。
・三宅島・・・細かなノイズを出力しながら若干上昇。(乖離現象は継続中)
・阿蘇山・・・ほぼ平常値。
・霧島山・・・2/2と波形、数値共に同レベル。
伊豆大島近海で2度の発震が有りました。
今後群発地震が起きるかについては、近辺の地震計を観察していく必要が有ります。
昨日同様、各地の地震計でノイズが継続して出力、或いは若干増加傾向にあることも見逃してはいけないと思います。
所要の為、発震地図の掲載は後程行わせていただきます。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
.応力配置による

【南部観察】
応力配置による
