おはようございます
よしだあきこです。
最近は晴れると
初夏のような陽気ですね
今日はまだ過ごしやすいのかな・・・。
さて、我が家の次女
中学生になり1ヵ月が経ち
すべて「初めて」のことだらけ
長女と違って
環境の変化や物事のスタートダッシュに
とても不安になるタイプなので
私なりに手厚く遠めから彼女を
3月終わりくらいから意識して見守ってきました。
中学生の育児は2度目とはいえ
タイプが違うと、これまた違った子育てに
突入でもあり、私だって色々対応しなくちゃ
ならず・・・初めてのおつかいならぬ、
初めての育児みたいな感じです(笑)
そんな折、次女の中学校の中間テストが
行われました。
長女の時は数日にわけて5教科
行っていて、午前中に帰宅して
お昼は自宅でって感じでしたが
次女の代は1日で5教科すべてやりとげ
しかも給食つきという・・・
親としてはありがたい(笑)スケジュールに
ま、それにあたり
5年生から通塾している次女は
通常の塾以外に
土日を使ってのテスト対策がり
週末も塾で勉強していました。
「週末どこも行けなかったなーーーー」
と後から叫んでいましたが。
でもって通塾中こんなことが。
2日間あるうちの初日に
「今日休もうかな・・・・・頭痛い」と
弱気になる場面があったので・・・
「塾まで送るから着くまでに
体調すぐれなかったら休もう」
と賭けに出てみたら・・・
見事、車の中で体調がよくなり
気分あがってきて、
スキップで塾へ行く(雰囲気)
感じでしたよ
小学生時代も、結構このパターンありました。
間際で「やめる」休む」ってことが。
で、その時は基本は
本人の希望に添っていたんだけど・・・。
さすがに中学生
気分を優先するときと
そうでないときの
メリハリをつけなくては、と
私は1つの賭けにでたんです。
それが正解なのか?と思ってしまうと
すべてが狂ってしまう子育て。
基本は「本人の意思」を尊重だけど
「いいから、やれ」
「いいから、行け」
のパターンもだしていこうと
手探りながら、ここまできています(苦笑)
世間が、夫が、自分としては
色々な思いが絡む子育てではあるけれど
今目の前にあることに、向かっていくという面では
どんなやり方もありなのではないのかなと・・・
持論ですけどね
乳幼児の頃は
ただひたすら丸ごとうけとめるだけで
よい育児なのですが
危険なこと、いけないことには
断固禁止を。
中高生の育児は
その危険という面が
親が関与できない領域に入るので
いかにマインドとカラダを使って
自分自身をコントロールさせるかが
課題なのかなって最近よく思うのです。
いちお私自身セラピスト
心と体の知識はあれど
マニュアルはなし。
自分だけの子育てマニュアルが
いずれできあがるであろうことを
楽しみに、日々中高生育児と
向き合っております
因みに次女
全教科平均目標は80点だそうです
ま、とれてもとれなくても
どっちでもいいのよ。
今日から答案返却らしいけど
さて、どうなりますやら。
運動会の練習もスタートして
今朝は体育着登校していきました。
子供にとっての「初めて」を
共に体験できて幸せだなと
感じる日々です
ライン@始めました
登録お待ちしております