こんばんは
よしだあきこです。
地域によっては8月後半から
新学期がスタートしたところもありますよね
姉妹の通う小中学校では
2013年まで8月後半から2学期でした。
9月1日が始業式と変わったのは
2014年から
今年は3年目。
1日から新学期となりましたが
長女は文句を言いつつも(笑)
毎日登校。
次女は・・・始業式は行ったものの
翌日から体調不良でお休みをしていました
ということで、次女の新学期は6日から、です
8月の終わりから、お腹の調子をこわし
新学期の緊張かなと思いつつ、黙って見守っていました。
ある意味ビンゴで、1日も休みそうでしたが
本人、相当がんばって学校へ行ったんでしょうね
帰宅してお昼寝をしてました。
翌日2日は微熱があり、気持ちが悪いというので
学校を休ませました。
3日4日の土日はすこぶる元気に遊び
食事も普通にとっていましたが
5日の朝、微熱と気持ち悪さで、再びお休みすることに。
夏バテかな~と思えなくはないのですが
メンタル面からも考察(笑)
正直原因はわかりません。
内科にも行っていますが・・・
ぴったりな原因がみつかるわけもなく
こういうときって、親として悩みますよね
さすがの私も、
少し前、ちょっぴり・・・悩みました。
学校で嫌なことがあるのか
何か悩みがあるのか
私の働き方に原因があるのか
気質か
正解はどれかと思い始めたら
答えがでません。
どれもきっと少しずつ絡み合っている
そんな気はしています。
正しい答えを導くことより
私のすべきことは、次女の声を聴いて
先入観を押し殺して、まずは寄り添うこと
これに尽きるのかな、と。
そう強く思わせてくれるきっかけは
長女の存在です。
長女は次女をしっかりした子に育てたくて(笑)
また、私や夫が休みたがる次女を擁護していることが
気に入らなくて、次女に詰問します。
因みに、私と夫は
話し合ったわけではありませんが
本人が嫌だということを無理に勧めることはしません。
それが学校へ行かないという選択だとしても。
学校へ行かないことは悪いことだ
学校を休むといけない
そういう概念が私と夫は薄いんですね。
私自身も、過去に学校に行きたくないと
思っていたことが多々ありました。
でも、休みたいと親に言えなかった・・・
私の小学生の頃は、
土曜日も午前中だけ学校があったので
言えない代わりに、土曜日の午後に熱をだすことが
多かったのを覚えています。
午前中に授業が終わって、お昼を食べて
午後からスイミングスクールへ通っていたのですが
スクールバスが来るのが嫌で嫌でしょうがなかった
そのうち、その気持ちに答えだした体が
熱をだすようになりました。
スイミングスクールもやがては退会。
当時は泳ぐことが楽しくなかったけど
水との相性はいいとずっと感じていたので
今でも海やプールは大好きです
そして、こころとからだがつながっていることを
小学生のときにすでに体験していたことを
次女の子育てを通して、勝手に思い出しています
ちょっと遅れてスタートした
次女の新学期。
保護者会もあったので、担任の先生とも
話をしました。
ベテランの先生なので
安心してお任せしています。
次女の性格が
ペースを掴むまで少し時間のかかること
自分をだす場面が苦手なこと(発表など)
でも、楽しいことは大好きなこと。
臆病で甘ったれな次女ですが
時折見せる、底力に
私は心底、感動しちゃったりします
(親ばかです、はい。)
人は変わる。
今は見えないかもしれないけれど
今の枠を超えた伸びしろをみんな持っている
人と接するとき
必ずその見えない部分がどう変化していくのか
が楽しみでなりません。
それは自分の子供への期待とは違います。
ま、そんなこんなの秋が始まりました