メールやメッセージをたくさん頂くようになった
板橋の母、よしだあきこです。
現在我が家は小5と小1の女子の子育て中。
男子については・・・経験は全くないのですが
ひとまず主人にインタビュー。
すると主人はこう言いました。
「俺は反抗期がなかった・・・かな」と
そういう人もいるのですね~
ではなく・・・て
ま、もちろんそれは環境も大きいと思います。
主人が育った環境は、両親、おばあちゃんを含む
当時は6人で生活をし、両親は毎日農業に勤しみ
お母さんは仕事と家事、子育てはおばあちゃん担当だったようです。
主人は3男なので、きっと可愛がられたことでしょう。
(現におねだり上手、笑)
お義父さんは、よしだを継ぐ14代目なので
本家だし、来客多いし、家は半端なくでっかいしと
すべてが一般家庭育ちの私からしたら、桁違いです。
女中さんもいた時代があったというから驚きます。
(徳川か!ってつっこみましたけど)
早くにお父さん(主人からするとおじいちゃん)が亡くなり
お義父さんは、よしだを守るために一生懸命働いていたと想像がつきます。
そんな父親の姿を見て育った主人。
最近こそ、入退院を繰り返し弱気な義父ですが
とっても尊敬をしているんだなと感じることが、多々あります。
子供は父親からは社会性を学ぶとよく言われますが
まさに主人はそんな感じです。
そして義理の両親の子育ては
「暴力はふるわない」
「口出しをしない」
といったものだったようです。
確かにね~、暴力で解決できることってないですものね。
加えて口出し・・・これ言葉の暴力になりかねませんからね
と主人の生い立ちショート版となってしまいましたが
教師をしている知人や中高生男子を育てているお友達に
思春期男子についてあれこれ聞いてみました。
まずは、カラダの変化。
小学校高学年くらいから、のど仏が出てきて声変わりをしたり
ヒゲや体毛などが濃くなったり、急に背が伸びたり。
また性器の機能の変化も現れる時期。
心の変化としては女子の存在が気になり
女性の下着やお尻や胸が気になり出す。
好きな人のことを考えると、カラダの機能が活発になる。
とよく言われることではありますが・・・。
ここで教師をしている知人は・・・
性の情報や噂などが入り込みやすい時期と反抗期が重なり
親の言うことをきかなくなるが、
男子はいつでも女性を妊娠させてしまうおそれがあることを
家庭で伝えてほしい。
と語っていました。
続いて、中学受験をした男子ママから聞いたお話。
小学校4年生くらいから塾通いをさせ
2人3脚で中学受験。
合格して入学後、お子さんが不登校になってしまい
今は公立中学へ通っているお子さんのママがこう話してくれました。
「今思えば、中学で挫折して良かったと思います。
子供の問題といいながら、中学受験には自分がのめり込んでいたことが
わかっていました。
男の子だし、とりあえずどこか入れなくちゃばかり考えていました。
それまで口出ししすぎていたことを反省し
今は自由にさせています。
子供が不登校になるなんて、思いもよりませんでしたが
そこで自分がどうしたいのか、子供をどうしたいのかがとても問われる
時期でした。
通うのは子供自身、私ではない。
正解はないのに、答えを求めてしまったこと。
これからもその繰り返しかもしれませんが
また今度似たようなことがあっても、自分は子供を受け入れられるという
自信だけはあります。それが今回得たものかな。」
いやー、深いですね
我が家は中学受験は考えていないのですが
同じような境遇で日々受験に向けて頑張っている親子さんが
たくさんいます。
受験が悪いわけではないですが
とにかく、最後は
すべてを受け入れること
ここが肝なんでしょうね。
最後に友人の話。
友人は3人の子供を育てていて、大学生、高校生、中学生の
男女の子供がいます。
「常に誰かが反抗期で、仕事どころじゃないことも多々あった。
今はもう慣れたけど(笑)
長女は常に頑張ろうとしてしまいがちで
こちらもつい頑張らせてしまう。
あるとき家出をした。数日して帰宅したが
初めてのことでどうしていいかわからず、でも心配をしたことだけを
話したら、今まで溜まっていた辛さや悲しさをぶちまけてきた。
私自身反省しまくり。
長男は勉強が好きじゃないが、なんとか高校に合格し
通っている。
うざい、きもい、無理が口癖で、とにかく何をしてもいいが
法をおかすことと、人に迷惑をかけること(具体的に女子を妊娠させること)
だけはしないように、言い続けている。
次女は思春期で、生理の前後はとにかく機嫌が悪い。
女子だな~と感じる。
3人育てていて、思うのは
小さい頃は言葉や親の権力でねじ伏せることができたが
今となってはそれも無意味。
とにかく見守って見守って、ご飯を作ることだけが自分にできることかな
と思っている」
最後の言葉、とても響きます。
とにかく見守って見守って、
ご飯を作ることだけが自分に出来ること。
今の私もそー思っています。
ってことで、思春期男子の扱いに困りながら
自分の子供の取り扱い説明書は
各家庭オリジナルってことなんですかね
今度そんなお茶会でもしますか
(てかやりたい人いるのかな・・・)