親になってみてわかること | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!


子連れを活かして資格取得☆ママセラピストへの道in板橋・北



 こんにちは。

セラピストのよしだあきこです音譜



 人って体験してみて初めてわかること・・・

たくさんありますよね。



 もちろん、その「わかる」も全部ってわけにはいきませんが

それが個性であり、その人のそのまんまでいいって証。



 私は特に「親になってみてわかること」が

日々の生活に溢れているな~と感じることが多いです。



 例えば、幼稚園のとき。

私自身幼稚園へ行くことが毎日ブルーな子供でした。

(多分今からでは想像できないと思うけど)



 朝、園バスを待っている場所まで母親と行くのが

とても憂鬱だった感覚を今でも覚えているし


 「お泊り保育」では、お友達はグースカ寝ているのに

私は眠れなくて、先生に抱っこしてもらったり

お話聞かせてもらったりして、翌日帰宅したらほっとして

自宅で爆睡した・・・

なんてエピソードも持っています。

(次女も昨年は夜泣いていたいらしいよ。今年はどうかな)




 あ、これは子供側の気持ちですけど・・・

母親の立場になって、自分の親がどう接してくれたかを

自分の子育てをしながら、ふっと思い出すことがあるんです。



 でも、あくまで予測。憶測です。

だって、当の親はもうこの世にはいないですから。



 私はよく人から、「長女」に見られることが多いのですが

いちお、次女です。



 でも姉と10歳も違うので、一人っ子に近い感覚で育ったのかなと

勝手に思っています。



 あ、余談ですが、

先日バースパーソナリティチェックというものをしてみたら、

「3人兄弟姉妹の末っ子気質」がトップで

セカンドに「1人っ子気質」がでてきて、

ちょっと、笑っちゃいましたぐふふ

それが、今、私のできる最大の親孝行なのかな・・・祖父母.両親.敬老の日

 








 これはあくまで私が思うことなのですが

兄弟姉妹って下にいけばいくほど

「自分がやりたいこと、したいこと」に忠実なのではと思います。



 どうしても上の子って「親のため、周りのため」っていう意識が強く

(無意識に親もそんな雰囲気で育ててしまうのかな)

自分の意見を貫き通しにくいと感じているような気がしてなりません。



 因みに我が家の長女。

周りに流されやすいですよぉ~~。

いや、心根が優しんですよ。

そう思うと違うでしょ?笑




 しかもどんな感情も大事だと伝えているので

バンバン自分の気持ちをいいますし、態度で表します。

先日のこちらもすごかった もんなぁ~)




 そして、次女は・・・

長女とは違った切り口で、迫ってきます(爆)




 まさに「自分がやりたいこと、したいこと」に忠実だなと思います。

なんせ6歳ですから、相手の都合なんて、殆ど無視です!!




 本当は大人の私たちもそういった感覚は大事にしていたほうがいいんだろうな~

とつくずく思います。



 やりたいことを我慢したり

周りと比べたりすることで、自分を卑下して

本当の自分を活かせないばかりか、存在すらないことにしてしまう・・・。


なかったことにしてしまうのは、大人になると得意になるもんなぁ~あせる



 公共のルールは大切だし

躾も礼儀も子供に伝えていくのが親の役目。



 でも、大人になることは「本当の自分を隠すことではない」ということも

併せて伝えていきたいなと、思っています。




 親になれたからこそ、感じること。

親からもらったいのちのバトンは次の世代へ必ず渡さなくては走る