Petit ecolier
フランスのお菓子ブランド、LU。
フランスでスーパーなどに行くと、このブランドマークが
棚にずら~りと並んでいます。
中でも、私が大好きなのが
「プチ・テコリエ petit ecolier」
ビスケットの上にチョコレートがのっているだけのシンプルなお菓子なんですけど
(日本だとアルフォートですね)
ビスケットがさくさくで、すごーくおいしい!!!
彼から送られてきた小包にも、一箱入っていたのですが・・・
ん 
なんだかロゴが見慣れたデザインじゃない・・・
変わったのか、色んなデザインがあるのか・・・??
日本でも輸入食品屋さんに行けば売っていて、
パッケージもフランスではあまり見ないデザインだったりするから、
色々あるのかなあ。
![]()
(小分けパックになっているタイプでした)
さっきがまんできずに一枚食べたら、
味は変わらず、でした。
やっぱりおいしい ![]()
しばらくは、うれしいおやつタイムが過ごせそうです 
2011年秋 京都への旅 2
京都のお寺は16時くらいに閉まってしまうことが多いです。
遠いお寺に行くにはあまり時間がない、と思い
近くの大徳寺に行ってみることにしました。
(何年か前にすでに行ったことはあるのですが、
彼は初めてなようだったのと、大徳寺にはいくつも塔頭があり、
以前は一つしか見て回れなかったと記憶していたので・・・)
最初に行った大仙院は、写真撮影禁止。
枯山水の庭園には白砂のお山が二つあり、なかなか見ごたえがあったと思うのですが、
いかんせん写真がないのでうろ覚え・・・ 
![]()
次に、以前も訪れたことのある 瑞峯院 (ずいほういん) へ。
ここには、有名な作庭家の重森三玲によるお庭があります。
蓬莱山式庭園、 独坐庭。
限りなく静かな佇まいに秘められた、打ち寄せる荒波。
二度目でも、やっぱり感動します。
茶室へ向かう道。
この入り海を模した苔と白砂が織りなす模様が、モダンにも見えてしまう不思議。
いいものは廃れない。
方丈の裏手にある小さなこちらは、閑眠庭。
何気なく配されているようにみえる石ですが、
実は十字架を表しています。
このお寺を創建した人がキリシタン大名だったそうで、
万民の霊を弔っているのだそう。
ついつい見入ってしまう、白砂の模様。
すこし枯れ始めている苔が、きれいなグラデーション。
雨が降る(というか台風接近中)、と言われていたのですが
かろうじてお天気を保っていて、気持ちのいい気候。
しばしのんびりしました。
![]()
お寺を出ると、時刻は16時半。
晩御飯にはまだ時間があるので、
買い物に行きますか~。

3へつづく
2011年秋 京都への旅 1
そういえば、9月に京都に行ったのが
遠いかなたの出来事のように思えるこのごろ。
ほんとうに記憶の彼方にいってしまう前に
記録しておこうと思います。
![]()
9月に彼が日本に来ていたので、
一緒に京都へ行ってきました。
彼は、九州から上り、
私は、横浜から下り。
無事、駅の改札で合流できました。
駅を出ると、目の前に京都タワー。
わかってはいるんですが、やっぱりちょっと感動しちゃう瞬間。
![]()
バスに乗って、今回泊まるお宿のある、西陣へ向かいます。
チェックインまでまだ少し時間があるので、
先にお昼ごはんを食べることにしました。
鶏料理で有名な 鳥岩楼 (とりいわろう) さん。
夜は少しお高めですが、
お昼は親子丼を800円で提供してくれています。
とろとろの卵と、やわらかい鶏肉。
サイズは小ぶりですが、味付けがしっかりめなので
ちょうどいい大きさ。
おいしかったです。
(ちなみにお昼のメニューは親子丼のみです)
古い日本家屋を利用した、雰囲気のある店内。
障子の窓ガラスから、こんな素敵な中庭が見えます。
(1階、2階とお席があります)
なんだか京都に来たってかんじ  
  笑
満足してお店を後にし、
とりあえずは荷物を預けたいので、お宿に向かいます。
今回お世話になったのは、町家造りのゲストハウス。
京都には、おしゃれでセンスのいいゲストハウスがたくさんあります。
赤い金魚の看板がかわいらしい、
その名も 金魚家 さん。
西陣の、称念寺 (通称猫寺)の近くにあります。
市松模様のふすまが素敵です。
水槽には、金魚がいました!
ぱ く ぱ く
![]()
今回は2泊したのですが、
2日続けて同じ個室があいていないとのことで
1日目はツインルーム、2日目はトリプルルームに泊まりました。
かわいらしいおかみの方にざっと中を案内していただき、
想像以上にステキだったので
ここにしてよかった~、と一安心 ![]()
さて、時刻は15時すぎ。
どこに行こうかな?
2へつづく
















