日露戦争 その3 | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

日露戦争における日本の戦略は、緒戦に勝利し、日本に有利な条件環境の元、アメリカの仲裁でロシアとの講和に持ち込んで何とかロシアの日本に対する脅威を取り除くということでした。当然、日本には国力も財政的な力もありませんでしたのでロシア国内へ攻め入るというオプションはありませんでした。どう考えても無理です。

そこで、日本が考えたのは、旅順に展開しているロシア海軍を奇襲することでした。早い段階において旅順にいる艦隊を叩いておかなければバルト海にいる大艦隊群・バルチック艦隊が応援に来るわけです。そうなれば日本海軍はひとたまりもありません。何とかしなければならなかったのです。

 

しかし、旅順のロシア艦隊は、なかなか旅順港から出てきません。出ていったら日本海軍にやられるわけですからそう簡単に動くわけがありません。従って、日本軍が攻め入らなければならないのです。しかし、旅順にはロシア軍の要塞が築城されており、安易に攻め入ることが出来ない状態でした。そこで、帝国海軍は帝国陸軍に旅順の要塞の陥落を頼んだのです。

 

陸軍は、ロシア海軍が艦艇を出港させないため安全に陸軍兵を朝鮮半島や遼東半島南岸へ移送することが出来ました。そして旅順周辺の包囲に成功しました。しかし、難攻不落の要塞を築いていたため陸軍は多大な犠牲を払って何とか攻略したのです。この攻略のために1年もの時間をかけ、そして6万の兵を失ったのです。

 

以降、この旅順を陥落させた乃木将軍は、満州に展開していた日本軍と合流し、ロシア陸軍を北へ追い払いました。こうして陸上戦闘では辛勝することが出来たのです。しかし、これ以上の犠牲はもう出せない状況でした。しかし、まだロシア陸軍の拠点・奉天を攻略しなければ、追加の展開部隊をシベリア鉄道を使って送り込んでくると見積もられていたため、なんとか拠点の攻略を考えていました。ここで、なんとロシア軍31万VS日本軍26万の大陸戦が始まったのです。戦線はなんと60キロにも及び双方大きな犠牲を払わなければなりませんでした。結果、またもや日本の辛勝で、ロシアは撤退を余儀なくされました。本来であれば、セオリーとして追撃すべきところです。攻撃においては、「敵を戦場に捕捉してこれを撃滅するにある。」が王道です。しかし、日本は敵を戦場に留め置き、追撃し、殲滅させることは出来ませんでした。何故か?弾切れだったのです。多くの兵士も疲弊し、弾薬武器も補給がままならない状況だったのです。

 

ここが、講話の絶好の機会と判断し、日本は米国に仲裁を頼みました。しかし、ロシアは交渉のテーブルにつくことはありませんでした。ロシアは、まだ反撃を考えていたからです。この頃、ロシアはバルチック艦隊を移動させていました。これで一気に日本海軍を叩こうと考えていたのです。ロシアは、バルチック艦隊で日本攻撃の基礎を構築し、満州に展開している日本軍の補給を断ち孤立させ、陸上部隊の殲滅まで考えていました。

 

バルチック艦隊は、世界を大きく回り、日本海へ航行していました。その途中、日英同盟を締結したイギリス海軍からの抵抗を受け、更に長距離航行の影響あってかロシア海軍兵は疲弊していました。日本海軍は、バルチック艦隊が対馬海峡から日本海に侵攻してきた情報を受け、日本海海戦を決断します。日本は東郷平八郎率いる連合艦隊でバルチック艦隊を迎え撃ち、なんと38隻中21隻を沈没させました。この強烈な敗北を受けロシアは講和に応じることになったのです。

 

日本は米国の力を借り、講話を「ポーツマス講和会議」を開きます。しかし、講話は難航。10回以上も開催されます。結果、以下の条件をのませポーツマス条約を締結します。

 

1 朝鮮半島の権利を日本に認めさせる

2 満州鉄道の日本への譲渡

3 樺太南部を日本へ譲渡

4 遼東半島を日本へ譲渡

5 ロシアは賠償金を支払わない

 

最後の5項目の賠償金をロシアから得られなかったことで日本国民は不満を爆発させますが、本来の日本の安全保障の観点から言えばこの条約は、日本の防衛にとっては成功裏に締結されたと考えていいと言えます。

 

この日露戦争の勝利によって、日本は大国の1国として認識されるようになりました。なんといっても有色人種が白人国家に初めて勝利したわけですから。このニュースは世界中を駆け巡り、植民地支配下に置かれていた多くの有色人種国家はヨーロッパ各国の排除に関し希望を持つようになったのです。「白人支配から自分たちも逃れられるかもしれない。」と考え始めたのです。このようなことからも、アジア各国の独立の機運が高まっていったのです。

 

続く