10分休憩! Take Ten! | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

10分休憩! Take Ten!

 

本日、横浜は雨模様。なかなか梅雨(rainy season)明けは期待できそうにありません。


さて、こんな時は心ももやもや(cobwebs)、体もなんとなくだるい。お仕事や勉強もサクサクっといかないもんですよね。


人間、天候によって体調の変化もありますから、このように低気圧(low pressure system)が停滞(station)していたりすると人によっては頭痛(headache)を起こしたりしますよね。


しかし、仕事は待ってくれません。


何かと締め切り(deadline, time limit)があったり、結節点(focal point)を目標に進んでいかなければなりません。


では、こんな時士気を維持(maintain morale)して、如何にスケジュールに沿って仕事を進めていくか?がポイントになってきます。


効果的な方法の一つに適時適切な休憩を設定し、仕事の効率化を図るというものがありますよね。


洋の東西を問わず、休憩は、仕事の効率化を図るためには大切な要素となります。


スペインやラテンアメリカなどでは、昼食の後、siesta (昼食後の休憩)をとる習慣があったりします。


では、アメリカではどうか?アメリカでは、今回紹介する表現、Take ten という言葉があります。


意味は、「10分休憩」です。日本でも結構ありますよね。


自衛隊でも、訓練の最中や作業の最中にはよく現場責任者が、結節を見計らって「よし、今から10分休憩!」という感じでやっておりました。


アメリカでは、通常、O.K. Take ten! 「よし、10分休憩!」というように、ほぼ決まり文句的に使います。


米軍では、この他に、10分以上長い休憩となれば、演習場や戦地においては、rack operation (網棚で行う作戦―つまり、網等で構成された簡易ベットで昼寝をする)という言葉を使ったりします。


このtake ten は、一般の方でも軍人でも使う表現ですね。


皆さんも、作業や仕事の効率化を図るために Take ten して頑張ってください。


明日から週末ですからね。




では、また


こうちょべーっだ!