通だね! Savvy
いよいよ、週末ですね!
いかがお過ごしですか?
今日は横浜、東京は軒並み30度超えの真夏日の予報が出ています。
皆さん、熱中症には気を付けてくださいね。
さて、東京都知事の辞任が決まり、新都知事選出の選挙の話題で持ちきりです。
石原さん、小池さん、蓮舫さんなどそうそうたるメンバーに加えて、橋本元大阪市長の名前や東国原元宮崎県知事の名前も挙がっています。
更に、嵐の桜井君の父上の名前まで急浮上。
どのような選挙戦になるのか見どころですよね。
また、来週から、参議院選も始まります。
18歳以上に与えられる選挙権も話題です。
未成年でも政治に関心を持ち、未来の日本や地方自治の在り方を考える是公の機会となります。
積極的に「社会学」を学んでほしいものです。
さて、今回は「(特定の~に関する)知識」とか「~に精通している」といった意味を持つ単語 savvy を紹介します。
例えば、「政治的知識」と言えば、political savvy という使い方や、形容詞として使い、「コンピュータ通のシニアの方々」となれば、computer-savvy seniors のように使えます。
この savvy は動詞としても使用可能で、Savvy? のように使われたら、「わかった?」という意味になります。
なかなか、日本人の知らない単語ではありますが、米国では、結構使われる単語です。
さて、この savvy を文章に入れてみてみましょう。
He doesn’t seem to savvy the situation. 「彼は、状況をよく理解していないようだ。」Maybe you’d better explain it again. 「もう一度、彼に状況を説明した方がいいようだな。」となります。
若い世代の皆さん、You need to be politics-savvy more とは言いませんが、これからの社会を良くして行こうとする政治家を適切に選出することは、我々が行使できる権利の一つですからよく考えていきましょう。
その際は、大局的な視野で物事を見ることが必要ですよね。
では、また
こうちょ