leave well ENOUGH alone 下手にいじるよりほうっておけ! | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

お早うございます。


本日も天気がパットしませんね。


こう、毎日雨だと洗濯物が乾かなくて大変です。


乾燥機、フル回転!


ところで、最近、うちの車あちこち故障で大変なんです。



8月上旬の猛暑が連続した時期、バッテリーがあがっちゃってエンジンかからない時があり、保険屋さんに電話してバッテリーつないでもらってエンジンかけてもらった時がありました。


エンジンかけようとしたら、ガガガガガガって異音がしてウンともスンとも言わない。


「あっ、これバッテリーいっちゃったな。」と思いました。


その日も非常に暑い日でバッテリーも夏バテ状態だったようです。


夜、涼しくなったらバッテリーも息を吹き返すかも知れない。


こういう時は、下手にいじるよりほうっておくことにしました。


これを英語で表現すると、Leave well enough alone. となります。


I don't need to hurry now. So I had better leave well enough alone. 「今は、急ぐ必要はない。だから下手にいじるより放っておこう。」という感じになります。


実際、車には手を付けませんでしたが、翌日、ロードサービスは頼んでおきました。


翌日、ロードサービスが来たとき、エンジンをかけてみたら、見事一晩で夏バテ解消しておりました。


しかし、車屋さん曰く、このバッテリーはもう3年経過してるため結構この猛暑で弱っています、とのこと。


バッテリー交換を強く勧められたので、その足でバッテリー交換とオイル交換をしてきました。


では、英語の表現に戻って解説してみます。


この表現は、It's better to leave it alone rather than breaking it by trying to fix it を短くしたバージョンと考えていただければOKです。


「無理をしないで、現状維持」という場合もこの表現がぴったりです。


I am in a bind. I think I will quit this job and take a job offer from that company. I need more money. 「今、金に困っている。この仕事を辞めて、あの会社からの仕事を引き受けようと思う。お金が必要なんだ。」


No, you'd better leave well enough alone because people say that the company has legal problems.

現状維持の方がいいよ。あの会社は法的に問題を抱えているようだし。


という感じです。


この表現も使えますから覚えてくださいね。


では、また


こうちょガーン