時々読み返したくなる癒しの空間 -48ページ目

ハンディカム

主人が選んだベビー用のハンディカムは、SONYのPJ590V。
カバーも同じくSONYで。
photo:01



私的には、もう少し入門モデルでもよかったけど、プロジェクター付きのこれがいいんだって。(*^_^*)
私はよくわからない分野だし、お任せすることに。

昨日、主人が会社で、海外出張に行くか行かないかの緊急事態になってしまったけど、なんとか代わりに行ってくれる人を見つけて、海外出張は回避できたらしい。

もし数日間も近くにいなかったら、もし出産になったらと思うと、私、不安で不安で。。。
行かなくて済んで、よかった~ありがとうドキドキ

ただ、その代わりじゃないけど、明日は日帰り出張。明日さえ、なんとか乗り切れば、いつでも一緒に病院行けるし、立会いもできるんだ。

ベビーちゃん、あと一日くらい、のんびりしててね~音譜

私は、明日友達とイタリアンランチだ。コーヒー

hana

iPhoneからの投稿

大き目の優良ベビー

昨日は37週4日目の検診日。

いつもの検診に加え、採血、内診、NSTがあって、
予定したにもかかわらず、2時間もかかった。

少子化とか言うけど、産婦人科はいつもめちゃくちゃ混んでる。
先生3人でフル回転してる感じ。

ベビーの体重が3300gになり、ちょっと大きすぎないか心配で尋ねたら、
「気にしない~気にしない~」と言う回答が。

足の大きさで計算した推定体重だから、実際とは異なる場合が多く、気にしないで~って。

ベビーの推定体重は、平均より、2週間も進行してることになる。一体足、どんだけ大きいんだ?(^o^)

その他、頭はちゃんと降りてきてる。心臓、胃など問題なし。
子宮口はまだ指一本分しか開いてないから、今すぐ急に生まれてくることはない。
貧血なし。血圧オッケー。体重プラス9kg。尿糖、尿タンパクなし。

私は相変わらず優良妊婦キープ中。
ベビーも優良ベビーキープ中。

私は3500gで生まれ、主人は3600gだったそう。ベビーといい勝負になりそうね~(*^o^*)

NSTを測って、ちょっと嬉しかったことがあった。
アメリカのYouTubeサイトで見たある専門家の情報だけど、
胎動が激しい赤ちゃんは心拍数が高くて、何かの才能を持って生まれてくる可能性が高いって。

うちのベビーは、140~160とわりと高いほうだったんだ。

おとなしいベビーの場合は120くらいらしい。

ベビーはどんな才能を持って生まれてくるのか、楽しみだ。色んな体験をたくさんさせてあげたい。

hana

iPhoneからの投稿

クラランス ボディークリーム

クラランスのおかげで、もうすぐ38週の今も、ありがたいことに、妊娠線が出てません。

予定日まであと2週間のところで、在庫が切れそうだったので、買い足しました。
photo:01



後期になって、お腹も大きいし、ケチらずに使ってたら、一ヶ月に1本じゃ、足りないです。汗

これで、最後の1本になるといいな~


あと、産後の引き締めようも、同じく、クラランスで。
photo:02



スッとして気持ちいいです。

ちゃんと元の体型に戻れるますよう、クラランス、頼んだぞ~!アップ
photo:03



hana

iPhoneからの投稿

高山のお味噌

今日はピカピカ素晴らしい天気です音譜 気持ちいいな~ どこかにお出かけしたい気分。車


いつも高山で買ってるお味噌、もう何回リピートしていることやら。

妊娠して、しばらく高山に行けなかったので、今回は通販で頼んでみました。

赤味噌とこじみそ。
photo:01



ハガキ、電話などで注文できます。
photo:02



それぞれ、1kgで1050円。

原材料は、大豆、米、塩、酒精だけ。
ほっとするシンプルなお味です。ちょっと田舎っぽいところが、好き。

合わせ味噌汁がオススメで~す。

hana

iPhoneからの投稿

ショック重なり

ものすごくショックなことが。。。

ベイビーに申し訳なくて。。。

朝から凹んでます。。。


入院準備をしてて、今更気づいたんですが、ベイビーのセレモニードレスのセットの帽子がどこにも見当たらないんです。あせるあせるあせる

洗った覚えもないし、部屋中をさがしても見つからない。お水通しの時に、袋から出し忘れて、そのまま捨てちゃったのかも。汗 ショックすぎる。


こんななか、産後の練習として、ネットスーパーで初めての買い物。11時までの注文で、15時の配達。便利でした。

重い物を中心に、送料が無料になるように色々と。そのなかで、お水を1ケース頼んだつもりが、届いたのはたった1本。なんで?

注文表をよく確認して、またまたショック。

金箔が入ってるわけでもないし、何の水が498もするんだよ。
photo:01



今日は、ショック重なりの一日。

夜、主人を迎えに行く時、いつも以上に運転に気をつけようと思います。

hana




iPhoneからの投稿

母乳マッサージ

ついこの間、臨月になって、胎動も少しおとなしくなった気がしたが、全然そんなことなかった。

最近は、ますます激しくなってる。重みが増えて、石のようにずっしり。動く時間も長くなって、たまに、息が止まっちゃうくらい激しく蹴られる時がある。本当に容赦ないね~(^o^)

前回の助産師外来で、母乳が出やすいように、マッサージを教えてもらったけど、結構強めにやらないといけなくて、痛い。赤ちゃんの吸う力はもっともっと強いらしい。まさに、動物の本能そのものだ。授乳、まだ未体験の世界が、少しずつ迫ってきた~♪

ベイビーに飲ませるためだよと自分に言い聞かせながら、痛くても、マッサージん続けている!

hana

iPhoneからの投稿

フレンチ ル ピニョン

先日訪れた、徳川園付近にある「ル ピニョン」というフレンチレストラン。


久しぶりに、こんなに素敵なお店に出会いました。


お店の許可を得て、写真を撮りましたので、UPしま~す。



住宅街に潜む隠れ家的な雰囲気。 
4ヶ国語を話せるまでの道のり

お席からの眺め。

4ヶ国語を話せるまでの道のり


ドリンクを注文して、ランチは5800円のコースで。
4ヶ国語を話せるまでの道のり


トマトスープ

4ヶ国語を話せるまでの道のり


予約時に苦手な食材はトマトと伝えたので、私はコーンスープ。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

前菜のホタテステーキ
4ヶ国語を話せるまでの道のり

前菜のフォアグラと茄子
4ヶ国語を話せるまでの道のり


焼きたてのパン
4ヶ国語を話せるまでの道のり


真鯛のお魚料理
4ヶ国語を話せるまでの道のり


主人の肉料理 鴨
4ヶ国語を話せるまでの道のり


私の肉料理、 和牛

4ヶ国語を話せるまでの道のり



デザート
4ヶ国語を話せるまでの道のり

コーヒーと紅茶
4ヶ国語を話せるまでの道のり


大変おいしく、とてもとても気に入りました。


素晴らしいお店です。



P.S. 

愛知県にたったいま、竜巻注意報がでました!

5時半に主人を会社から拾ってきたから、今は一緒にいます~。

家族が一緒だと、台風でも、竜巻でも安心。


hana

ベビー洋服の収納

今週末は、主人が料理を練習する日。

朝、起きて、

シェフ、朝ごはんは何?と聞いたら、

banana and kinds of nuts.と言う回答が。

バナナとナッツ類も料理か!? (*^_^*)

シェフ、いらないよ!


こんな主人が、昨日作ったお好み焼きがこれ。
photo:03



気合をいれて作ると、結構美味しいものが出来上がったりする。(^o^)

予定日まであと三週間。どれだけ腕を伸ばしてくれるか、楽しみだ。


この間、洗濯した赤ちゃんのお洋服を収納した。小さくて、めちゃかわいい~
photo:02



収納棚は新しく買わず、私達の分を断捨離して、一番上の使いやすい引き出しをベイビーように用意した。

ベイビーの遊び場を確保するため、極力荷物は増やしたくないから。


hana





iPhoneからの投稿

うなぎや たむろ 本丸

36週4日目、臨月になって、初めての検診日。


ベイビーの推定体重は2878g。 私の体重は+8.2kg。


前回の検診から2週間の間、4日間で2kgも増えた時期があったけど、

いつの間にか自然に体重が戻ってた。 ラッキー、ラッキー♪


いよいよいつ生まれてもいい状況に。^^;



これからは、毎週検診だ。次回からはNSTもある。


今日、バースプランを提出した。 

私は、できれば医療処置を回避して、自然出産とカンガルーケアを希望した。

そして、生まれた日から母子同室。ミルクは極力足さず、母乳で頑張るつもり。



健診後、この一年間ビタミンAの過量摂取を気にして、控えてきたウナギを今日解禁した。


春日井の「うなぎや たむろ 本丸」 店。



私のひつまぶし と 主人のうな重。
4ヶ国語を話せるまでの道のり

4ヶ国語を話せるまでの道のり

久しぶりのうなぎ、めっちゃおいしかった。出産前にもう一回行きたい!


次は、私もうな重にする。



すごく混むので、行く前に電話で予約するといい。


春日井市民病院前にある。


Tel: 0568-85-2777



hana

祝!魚さばき

35歳にもなって、初めてお魚をさばいた。さんま、4匹。そして、揚げた。
photo:01



完成系は、野菜をたっぷり乗せた南蛮。
photo:02



かかった時間、50分。

ふぅ~大変だった。


最近、すいかを一回に二人でLサイズを半分も食べれるようになった。一回で、この量。
photo:03



食費が半端なくかかる。汗

それに、2日間隔ですいかを運ぶ作業も妊婦にわりと大変。まとめ買いもできないし、困ったな~

hana


iPhoneからの投稿