今年2度目の雲取山へ | 日々の日記(登山、機械式腕時計、クレカ・陸マイラー・沖縄・北海道、イタ車&バイクetc.)

日々の日記(登山、機械式腕時計、クレカ・陸マイラー・沖縄・北海道、イタ車&バイクetc.)

営業目的と思われる自ブログへの誘引とおぼしき読者登録は速攻削除します。


 今年の冬山は久しぶりに西穂高の独標でも行こうかと思っていましたが、山仲間の友人とスケジュールが合わず、さりとて1人で冬の北アルプスに行く勇気もなく、でもそうこうしているうちに積雪期が終わってしまうので、先月行った雲取山へまた1人で行くことに・・・(笑)
 今回は「山登りを始めたい」という人が職場で出現し、春になったら雲取山へ行こうという話で盛り上がっていることから、その下見も兼ね、いつものルートと違って七ツ石小屋にも寄ることにしました。
 
 いつものように前日金曜日の夜に鴨沢まで車で行き仮眠します。翌日3時に起きて食事とトイレと着替えを済ませて小袖へ向かいます。
 まだ真っ暗な4時ごろから登山口に取り付き、いつものように黙々と淡々と登ります。1ヶ月前と比べると、明らかに雪が少ないです。前回は登山口からぼぼほぼ雪道だったように思いますが、今は堂所まではほぼ雪がなく、その先の奥多摩小屋までも雪道と土が露出した道がハーフ&ハーフ。奥多摩小屋から先は雪道ですね。

↓登山口。まだ真っ暗・・・


↓堂所。まだ真っ暗・・・ なんで誰もいない、こんな真っ暗な山道を私は登っているのだろうか…(笑)


↓トラバース道。明るくなってきた。雪はない。


 ブナ坂を経て奥多摩小屋へ行き、トラバースできるところはトラバースして雲取山山頂には8時ごろ到着。

↓石尾根ですらこんな積雪。


↓また来たよ、ダンシングツリーさん。


↓富士山は見えるが、予想より曇っていて霞んでいる。


↓ヘリポート。


↓心折れそうになる登り、その1。


↓心折れそうになる登り、その2。


↓心折れそうになる登り、その3。


↓避難小屋が見えて来た。


↓到着。


 ここで雲取山荘から来た人としばし歓談し、あとは山頂で写真三昧。行動食をとったあとは元来た道をひたすら登山口まで戻ります。

↓お約束。


↓南アルプスの山並み。


↓少しだけ霧氷。




↓秀峰・富士。


 今回は久しぶりに帰りに七ツ石小屋経由で下ってみました。トイレがメチャクチャキレイになっていて驚きましたね。登山口には11時半すぎに戻りました。

↓さて、帰りましょう。


↓また来るね、ダンシングツリーさん。


↓久しぶりの七ツ石小屋。


↓戻りました。


↓帰りに食べた蕎麦。


 週に1度、健康維持のためにスポーツジムに通うようになって半年以上経過しましたが、やっぱ人工的な器具で運動するより、こうした自然の中で運動する方が気持ち良いですね。