石巻市の現状です | 隊長の隠れ家

隊長の隠れ家

隊長の隠れ家として...

人生楽ありゃ、苦もあるさ!!

林先生の読書の薦め


ツイッターで紹介されてました



昨日の記事で、石巻市役所の避難所について少し書きました。

果たしてどういう事なのか、今回詳しく書きたいと思います。

(誇張表現は一切無しです。これが、現実です。)










まず、この避難所の一番の問題点。

それは「市役所の職員が、避難住民に無関心」という事です。




今石巻市役所には、大体200人の被災者が避難しています。

彼らには、たった4つの部屋しか与えられず、廊下に寝ている避難住民も多くいます。




体調を崩している方も沢山いるのですが、市役所の職員は、なんと一回も見回りに来ないのです。

私は一泊しかしていませんが、倒れてしまった人が三人、寝ながら吐いてしまい、窒息してしまっていた人が二人、いきなり失明してしまった人が一人…

全て私が発見して、応急措置をして…




私は今回、六つの避難所を回りましたが、どの避難所も必ず職員・教員が常駐していました。

トイレなどにいく時も、他の職員と交替して、目を離さないようにしていました。




ところが、石巻市役所は違います。

いないどころか、見回りにも来ないのです。




また、昨日も少し書きましたが、末期がんの患者も同じ部屋に押し込められ、痛み止めを飲むと動けなくなるからと言って、泣きながら痛みに耐えている…




他にも、信じられない話はいくつもあります。

この避難所では、思いやりのある優しい方が、お年寄りのトイレなどの手伝いをしていました。

そこに、職員が認知症の方を連れてきて、「この人もお願いします。」と…

言うまでもなく、お年寄りの世話を自分からしていた方も被災者です。

家が全て流されてしまった、避難住民です。

そして、市役所の職員を見てみると、雑魚寝をしたり談笑をしたり、決して忙しそうではありません…。




私は悲しくなりました…

何故ここまで、避難してきた住民に無関心でいられるのか…




実際に、私が気付かなかったら亡くなってしまっていた方が、最低でも二人はいるわけです。

地震・津波をなんとか逃れて助かった命。

それを避難所で亡くすなんて、とても悲しい事だと思います…










今回このように記事を書くのは、実は石巻市役所に避難している方々からお願いされたからです。

いや、お願いといっていいのかどうか…




この避難所を出る前に、最後の林相談室を開きました。

すると、あるお父さんが私のところへ…

「お兄ちゃんにお願いがあるんだ…。」




そのお願いと言うのが、「この避難所の状況を、全国へ発信してくれ。」というもの。




「このままでは、ここにいる年寄りの半分はここで死ぬ。お兄ちゃんが気付かなかったら、死んでたじいちゃんもいた。このままじゃ駄目だ。この地震を機会に、この石巻を変えないと…。」




お父さんも声が大きくなっていき、最後の方は悲痛な叫び声となってフロアに響き渡りました。

その声を聞き、お年寄りが私を囲み始めます。




「林先生、お願いします…」

「このままではここで死んでしまう…」

「もう林君に頼むしかないんだ…」

「お願いします…」




みんな泣いていました。

凄まじく、壮絶な光景でした。

私も、これには堪え切れず、涙がこぼれてしまいました…




ただ、かなり大きな騒ぎになったのにも関わらず、市役所の職員は無関心で談笑を続けていました。

様子を見に来るような事もなく…










これは何か動かなくてはと思い、今までの人脈をフルに使い、色々な方法でこの情報を発信する事にしました。

各新聞社にも連絡を入れ、明日は毎日新聞・東京新聞、明後日に読売新聞・神奈川新聞・インターネットニュースの取材を受ける事が決定しました。




私が動いても、何にもならないかもしれない。

しかし、あのようにお願いされたからには、私はできる限り彼らの力になりたいと思います。










最後に、石巻市役所に避難している避難住民の方々は、もう限界が近づいています。

ご飯が配られるのは、一日一回。

私が泊まった時の食事は、「じゃがりこ」「おにぎり」「あんぱん」一つずつでした。

お年寄りが、固い「じゃがりこ」を食べれるはずもなく…




夜も最悪です。

半分以上の方が咳に悩み、その咳の音・悲鳴のような寝言・つけっぱなしの電気で睡眠不足・ストレスが溜まりに溜まっている。




環境を改善しないと、冗談抜きで死者がでます。










このような形で情報を発信するしか、今の私にできる事はありません。

けれども、全力でできる事をやっていきたいと思います…。










それでは、また明日…。