ランドスケープ研究会 オフィシャルブログ

ランドスケープ研究会 オフィシャルブログ

こんにちは!
東京都市大学横浜キャンパス ランドスケープ研究会です。
このブログではランドスケープ研究会の日々の活動や活動予定を広報しています。
興味のある方は下記の連絡先までご連絡下さい!
連絡先:landscape.tcu@gmail.com(代表:簗場美波)

Amebaでブログを始めよう!

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!

ランドスケープ研究会です

 

本投稿では、ランドスケープ研究会の具体的な活動について紹介していきます!

ランドスケープ研究会の活動は大きく、「日常的なフィールド管理」と「イベント」の2つに分けられます。

 

まず、日常的なフィールド管理です。

ランドスケープ研究会は週に1回、田中章研究室所属学生と一緒に横浜キャンパスにあるフィールドを管理します。これは、田中研究室の学生が日々管理しているフィールドを一緒に管理することで「自然を身近に感じながら生物や環境について学ぶ」ことを目的としています。管理するフィールドは、ビオトープ・パッケージ、フェンス緑化、香りの芝生、保全林、元町百段公園が有り、週ごとに様々なフィールドで管理作業を行います。フィールドについてはZoomによる説明会にて紹介させていただきますが、田中研究室HPにも掲載されているのでぜひご覧ください!(田中研究室フィールド紹介ページ:(http://www.comm.tcu.ac.jp/tanaka-semi/field.html

 

図1 ビオトープ・パッケージでのかいぼりの様子

 

図2 香りの芝生での作業の様子

 

次にイベントです。

イベントは、月に1回学外にて、自然と触れ合うような活動を行います。

代表的なものを挙げると

4月:新入生歓迎会

5月:ホタル観察会

6月:横浜祭(東京都市大学横浜キャンパスにて行われる文化祭)出店

7月:磯観察会

11月:高尾山登山

等があります。

もちろん、これら以外にも数多くの活動があります!

 

図3 磯観察会での様子

 

図4 高尾山登山での様子

 

活動については5/20(水)に行う、Zoomによる説明会にて詳しく紹介しますので、ぜひご参加ください!

Zoomによる説明会については、「新入生の皆様へ(ランドスケープ研究会とZoom説明会について)(https://ameblo.jp/landscape-tcu/entry-12596814744.html)」の投稿にて詳しく説明しているので、そちらもご覧ください!

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
 
私達は、東京都市大学横浜キャンパスを拠点として活動を行っているランドスケープ研究会です!
ランドスケープ研究会は、海が好き、山が好き、花が好き、虫が好き、魚が好き、キャンプがしたい、山登りがしたい、釣りがしたいという学生が集まり、楽しみながら自然と触れ合うことをコンセプトに活動している愛好会団体です!自然と触れ合うことが好きな人、アウトドアな人を常に募っております!
活動としては、横浜キャンパスにおける日々のフィールド管理やホタル観察、高尾山登山等の自然と触れ合うイベントがメインとなっております。(具体的な活動の紹介は「新入生の皆様へ(ランドスケープ研究会の活動について)」の記事で紹介しているので、そちらもご覧ください!)
 
コロナの影響により大学へ入構できない状態が続いておりますので、ランドスケープ研究会では新入生説明会をZoomにて行います!
日時:2020年5月20日(水)20:00~ ※19:50から入れます
内容:ランドスケープ研究会とは、活動紹介、質疑応答
Zoom ID:214 363 0877 
パスワード:637994
Zoomリンク:https://us04web.zoom.us/j/2143630877?pwd=OEhGOXZGK21tRWNCMW9nay85OGJ1QT09
※説明会への参加を希望する方は、ランドスケープ研究会メールアドレス(landscape.tcu@gmail.com(代表:簗場))もしくは下にある公式LINEアカウントを友達追加して学籍番号と名前を送ってください!
質疑応答では、ランドスケープ研究会や田中研究室に関する質問の他、これからの大学生活や勉強の仕方についても質問を受け付けますので気軽にご参加ください!飛び入り参加でもOKです!
 
図 ランドスケープ研究会公式LINEアカウントQRコード
 
ランドスケープ研究会の活動については、「新入生の皆様へ(ランドスケープ研究会の活動について)」の記事で紹介しているので、そちらもご覧ください!!!

みなさんこんにちは。

ランドスケープ研究会です!

 

田中教授が顧問を務めている、横浜市なか区民クラブによる横浜市元町百段公園における無農薬バラ栽培が、横浜市環境活動賞を受賞しました。

 

元町百段公園では、当サークルもなか区民クラブとともに無農薬バラ栽培の実証実験を実施しています!

 

この記事・活動に興味のある方はランドスケープ研究会(lnadscape.tcu@gmail.com)までご連絡ください!

みなさんこんにちは。

ランドスケープ研究会です!

 

昨日2020年3月23日(月)、東京都市大学横浜キャンパス保全林にて竹を利用したテラリウムの器作りを行いました!

 

もともとは竹の伐採も行う予定でしたが、天候に不安があったため、テラリウムの器作りのみとなってしまいました。(泣)

 

この竹の伐採とテラリウムの器作りは、近年の里山のアンダーユース竹の二次利用を背景として実施しました!

竹の稈は非常に堅く、切るのに非常に苦労しました。(汗)

 

図1 竹を切っている様子

画像:筆者撮影

 

この竹は、今後乾燥させてテラリウムの器として利用します。

器は下の画像のようなものです!

 

図2 切った後の器として利用する竹

画像:筆者撮影

 

今後も竹の伐採と二次利用の活動は続けていきます!

 

この記事・活動に興味のある方はランドスケープ研究会(landscape..tcu@gmail.com)までご連絡ください!

2020年3月23日(月)に東京都市大学横浜キャンパスの保全林にて竹の伐採と、その伐採した竹を加工してテラリウムの器作りを行います。

 

当日の流れを記載しておくので、ご確認お願いします。

12:30 田中章研究室前集合

12:30~13:00 作業に当たっての注意事項・活動の説明

13:00~16:00 作業

 

持ち物:水分、動きやすい服装

 

興味のある方は「landscape.tcu@gmail.com(代表:簗場美波)」までご連絡ください!

皆さんの参加をお待ちしています!!!

みなさんこんにちは。

ランドスケープ研究会です。

 

昨日2020年2月17日(月)、京成バラ園にて、横浜ばら会の方々とともに京成バラ園芸株式会社様へ訪問と交流を行いました。

 

交流の内容はバラ類の無肥料・無農薬栽培に関することで、主に諸外国の無農薬栽培の動向についてでした。

 

諸外国では化学合成農薬の規制が厳しくなっており、海外のブリーダーにおいては耐病性のあるバラ類の育種が行われています。

 

京成バラ園芸株式会社様においても、日本の気候条件下でバラ類の耐病性などを評価した上で新品種を発表なさっています!!

 

バラ類の無肥料・無農薬栽培において、耐病性に優れた種を選定することは大変重要なことです!

以下に、ランドスケープ研究会が元町百段公園にて無肥料・無農薬栽培を実施している2種のつるバラを紹介します!

 

図1 クリスティアーナ

画像:筆者撮影

 

図2 ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール

画像:筆者撮影

 

どちらの種も耐病性だけでなく、美しい見た目と強い芳香をもち、見て楽しみ、嗅いで楽しむことができます!

 

今後も他団体様とも盛んに連携を取り、バラ類の無肥料・無農薬栽培に向けて積極的に活動していきたいと思います!

 

 

この記事・活動に興味のある方は、ランドスケープ研究会(landscape.tcu@gmail.com)までご連絡ください!

2020年2月17日(月)に横浜ばら会の方々とともに、元町百段公園におけるバラ類の無肥料・無農薬栽培の活動の一環として、京成バラ園芸株式会社様へ訪問と交流を行います。

 

この分野に関する多くの知見を得るまたとない機会ですので、興味のある方は是非参加してください!


参加を希望する方は、ランドスケープ研究会(landscape.tcu@gmail.com)までご連絡お願いします。

先日2020年1月24日(金)、ランドスケープ研究会2020年第1回のミーティングとミミズ捕りを実施しました。

 

ミーティング

ミーティング内容は、春休みの活動の検討です。

春休み中の活動について各メンバーから天体観測、かいぼり等様々な案が出ましたが、中でも有力な案は「フォレストアドベンチャー」と「釣り堀で釣り」でした!

 

今後はこの案を軸に活動を検討していきたいと思います!

 

ミミズに関する勉強会&ミミズ捕り

合わせて、元町百段公園におけるバラ類の無肥料・無農薬栽培で使用するミミズに関する勉強会とミミズ捕りを行いました。

 

ミミズは土壌にとって有用な5つのはたらきをもち、土壌を耕してくれるので「自然の鍬」や「大地の腸」などと呼ばれてきました。

 

そんなミミズを実際に東京都市大学横浜キャンパスの保全林に捕りに行きました!

寒い時期なので数は少なかったですが、根気よく探して15匹ほど捕ることができました!

ちなみに、越冬中のカブトムシの幼虫も見つけることができました!

 

ミミズを捕っている風景

 

越冬中のカブトムシの幼虫

 

次回の活動報告は春休み中の活動の報告になると思います。

これからよろしくお願いします!