色素の無い色彩 | 香草カラーのランドプランニング

香草カラーのランドプランニング

香草カラーの総発売元ランドプランニングのオフィシャルブログです。香草カラーやヘアカラーに関心のある美容師や一般の方へ香草カラーにをより知って頂けるよう最新情報や香草カラーの使い方の最新事例など情報をお届けします。

みなさま、こんにちは。

 

素髪から髪を綺麗にする「香草カラー」の

 

ランドプランニングアソシエーツ研究開発部です。

 

 

 

普段身の回りで目にする物にはほとんどのものに色があります。

 

ところでどうして色はついているのでしょうか?

 

物体が持っている色は特定の色を発色している物質つまり

 

「色素(染料や顔料など)」によって「着色」されているのが普通です。

 

 

 

では色素はどうして発色しているのでしょうか?

 

それは太陽から放射される可視光領域の白色光から

 

特定の波長の光を吸収する性質があるからです。

 

目に入る光の波長によって脳が異なる色を見るわけです。

 

と言う事は必ずしも「色素」が無くても

 

波長が変化すれば色は見えるわけです。

 

色は光の中にあるからです。

 

 

 

例えば虹の七色は色素では無く自然のプリズム効果です。

 

またシャボン玉の表面に見える無数の色も「色素」由来ではありません。

 

高校の物理で習った薄膜干渉という白色光同士の干渉によって

 

波長が変化して様々な色が見えています。

 

これは水と界面活性剤が作る薄い膜を透過して

 

光が反射されるときに起きる現象です。

 

水面に浮かんだ油膜等に見える色も同じ理屈です。

 

シャボン玉の膜は直ぐに壊れてしまいますが、

 

他のものでも同じような原理で発色のみられるものがあります。

 

光ディスクのデータ面の虹色が典型例ですが、

 

一方自然界にも多く例があります。

 

「玉虫色」の玉虫の翅の色、蝶の羽の色、

 

貝の内側の虹色などは色素ではなく

 

それぞれを構成している構造体の形が光を干渉させています。

 

特に美しいのが南米付近に生息するモルフォ蝶の金属光沢のある青色の翅です。

 

これは鱗粉の形による光の干渉で青色光が反射されることにより見える色です。

 

これらはすべて専門用語では「構造色」と言っています。

 

構造色は構成している構造体が崩れない限り変色・退色が無いので

 

色が長持ちする特徴があります。

 

玉虫の翅も装飾品に使用されることがあります。

 

 

 

ヘアカラーの分野でも髪の表面に構造体を形成させて色を出す研究が

 

過去に行われたことがあります。

 

しかし細い髪の表面に一定の構造を作成することは簡単なことではなく

 

残念ながら実用化の目途は全く立っていません。

 

 

 

出典)ウィキペディア

 

 

 

◆「唯一無二のプロダクツを発信する」ランPAのオフィシャルサイト

http://www.landpa.co.jp/


◆一般の方向け「香草カラーwebサイト」
http://www.landpa.co.jp/consumer/


◆お問合せならこちら「目安箱」

http://www.landpa.co.jp/meyasu/

 

◆現在進行中「facebook」

http://www.facebook.com/landpa

 

◆香草カラー施術を動画で観られる「香草TV」
http://www.youtube.com/user/landpatv

 

◆香草カラーblog(レシピ、写真で観るbefore/afterなど)

アメーバブログ版 http://ameblo.jp/landpa/ yahooブログ版 http://blogs.yahoo.co.jp/vertbotanic
 (過去の講習会レシピ等はyahoo版でご覧下さい)